フィリピン海プレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート)とは、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。
[編集] 概要
フィリピン海プレートの存在から、太平洋からフィリピン海が独立した海になった。又、このフィリピン海プレートには明瞭な中央海嶺がなく、主として緑海底として発達した物と現在は考えられている。
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜り込もうとする事で、プレート境界地震である東海地震(南関東~東海)、東南海地震(東海~南紀)、南海地震(南紀~四国)が起きると想定されている。1923年の関東大震災をもたらした第二次関東地震も、フィリピン海プレートの活動に伴う地震だとされている。
又、西日本の地質は、南が新しく、北に行くほど古い時代の物である事が知られ、その分布を年代ごとに結ぶと、東北東から西南西へ筋を描く縞模様状を見せる。これは、西日本の日本列島が、フィリピン海プレートの沈降に伴う境界面の堆積物が、ユーラシアプレート側に長年に渡って積み上げられた結果として形成された事を示す物だと考えられている。フィリピン海プレートが、四国や本州西半分を生み出す原動力になっているのである。この堆積物の境界線は中央構造線と一致し、その両側では、それぞれに特徴的な変成岩が共通して分布する事も判っている。
更に、フィリピン海プレートは、東日本でも活動の痕跡を残している。丹沢山地は、フィリピン海プレート(伊豆半島)の北アメリカプレートへの衝突に伴う隆起によって形成された地形であり、衝突の現場が神縄断層である。その露頭が、静岡県小山町付近などで見られる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 丹沢皆瀬川フィールドワーク(神奈川県立生命の星・地球博物館主催観察会) - 神縄断層の写真と解説
カテゴリ: 太平洋の地形 | プレートテクトニクス