ヌマヨコクビガメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヌマヨコクビガメ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Pelomedusa subrufa (Lacepede, 1788) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヌマヨコクビガメ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
African helmeted turtle |
ヌマヨコクビガメ (沼横首亀、Pelomedusa subrufa) は、爬虫綱カメ目曲頚亜目ヨコクビガメ科ヌマヨコクビガメ属に分類されるカメ。本種のみでヌマヨコクビガメ属を形成する。ワシントン条約付属書III類。(ガーナ)
目次 |
[編集] 分布
サハラ砂漠を除いたアフリカ大陸、マダガスカル島、アラビア半島の一部(イエメン、サウジアラビア)
- P. s. nigra クロヌマヨコクビガメ
南アフリカ共和国西部
[編集] 形態
最大甲長32.5cm。通常は甲長20cm前後。曲頚亜目に含まれ、甲羅の中に頭部を引っ込めることができないため首を曲げて甲の縁につけて身を守る。アフリカ大陸に生息する他のヨコクビガメと違い、本種は腹甲を可動することはできない。分布が広く地域変異や個体変異が大きく今後、分類が細分化する可能性はある。
- P. s. olivacea エリトリアヌマヨコクビガメ
腹甲にある胸甲板が中央で接しない。
[編集] 亜種
- Pelomedusa subrufa subrufa (Lacepede, 1788) アフリカヌマヨコクビガメ
- Pelomedusa subrufa nigra (Schweigger, 1812) クロヌマヨコクビガメ
- Pelomedusa subrufa olivacea Gray, 1863 エリトリアヌマヨコクビガメ
[編集] 生態
河川や池沼に生息する。雨季には水たまりに姿をあらわすこともある等、一時的な水場でも見かけられる。乾季になると泥の中に潜って休眠する。
食性は肉食性の強い雑食性で昆虫、甲殻類、魚、両生類等を食べる。集団で鳥を襲い水中に引きずり込んで食べることもある。
繁殖形態は卵生で晩春から初夏にかけて1回に10~40個の卵を産む。
[編集] 人間との関係
生息地では食用として食べられることもある。 ペットとして飼育されることもあり日本には古くから輸入されている。クリイロハコヨコクビガメに次いでヨコクビガメ科では日本でも見かけることができる。
丈夫で環境の変化にも強く大型化しないが、協調性に欠けるため基本的には単独飼育になる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: カメ | 動物関連のスタブ項目