トーマス・エジソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トーマス・アルヴァ・エディスン(Thomas Alva Edison、エジソン、IPAは['tɑməs 'ælvə 'edəs(ə)n] 1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、その生涯においておよそ1300もの発明を行ったアメリカの発明家であり、起業家である。
研究所の置かれた地名に因んで、「メンロパークの魔術師(The Wizard of Menlo Park)」と呼ばれた。 リュミエール兄弟と並んで映画の父とも言われている。 ゼネラル・エレクトリック (GE) の雇われ社長でもある。
日本では長らく 「エジソン」 という慣用表記が定着してきたが、近年は-di-という綴りを意識して 「エディソン」 「エディスン」 と表記する場合も見られる。
目次 |
[編集] 経歴
トーマス・A・エディスンは1847年2月11日にミラン (オハイオ州) で父サミュエル・オグデンJr. と母ナンシー・エリオット (1810-1871) の間に生まれた。 トーマスは彼等の7番目の子供で、彼が7歳の時に、家族はポートヒューロン (ミシガン) に移った。
小学校に入学するも、教師と馬が合わず中退し自宅で母親に勉強を教わる。 母は教育熱心だったらしく、エディスンは家の地下室に様々な化学薬品を揃えてもらっていた。
1877年に蓄音機の実用化 (商品化) で名声を獲得。ニュージャージー州にメンローパーク研究室を設立し、集まった人材を発明集団として機能させるべく、マネジメント面で辣腕を振るった。 後年エディスンの伝記ではこれを 「天才の集合」 (Collective Genius) と呼んでいる。 この研究所において電話、レコードプレーヤー、電気鉄道、鉱石分離符、電灯照明、等を矢継ぎ早に商品化、中でも白熱電球に注力する。 白熱電球は先行する数多くの発明があったのを実用的に改良した。 特許訴訟となり、裁判で特許が有効と判定されるまで時間を費やす。 一方で白熱電球の売り込みの為の合弁会社を成立。 直流の電力を供給するシステムを確立させる。
1887年にウェストオレンジ研究室に移る。 ここでは動画撮影機キネトグラフを発明する。
鉱山経営等にも手を出すが失敗。 高齢となって会社経営からは身を引くが、研究所に篭り実験を続ける。 研究所が火事で全焼し約200万ドルの損害を蒙ったが、臆せず、その後も研究を続けた。
また、英単語の “HELLO” を発明したのはエディスンだという説が唱えられたことがあったが、これより以前のマーク・トウェインの作品で既にこの語が用いられている。 "HELLO" は19世紀前半にはじめて使われるようになったが、電話の挨拶にひんぱんに使われるようになり、1883年には辞書に載った。
息子は政治家のチャールズ・エディスン[1]。
自動車王のヘンリー・フォードとは生涯の友人であった。
[編集] 発明
- 1868年 電気投票記録機
- 1877年 電話機、 蓄音機
- 1879年 白熱電球
- 1880年 発電機
- 1888年 改良型蓄音機
- 1889年 覗き眼鏡式映写機キネトスコープ(1891年?)
- 1897年 改良映写機ヴァイタスコープ
エディスンの功績は類稀なものがあるが、一方で改良発明も多く、盗作疑惑のあるものや、誹謗中傷を受けたものも多い。
これは彼自身の性格に起因する面がある一方、エディスンの死後生じた遺産相続のごたごたに起因する面もある。
また彼の発明の中には、彼がゼロから思い付いたものなのか、他人のアイデアを改良したものであるのかが、既に分からなくなってしまっているものもある。 チャールズ・ケタリング (アメリカの発明家) の 「成功の99パーセントは、いままでの失敗の上に築かれる」 という言葉から分かるように、エディスンの発明の 「本当に最初の」 発明者を決めるのは困難である。
[編集] オカルト研究
エディスンの発明家としての評価は高いが、一方で彼にはずっとオカルト・超自然的なものに魅せられていたという一面もあった。 ブラヴァツキー夫人やリーズの降霊術を信じていて、ブラヴァツキー夫人の開く神智学会に出席した事もある。 また、来世を信じ、後半生は死者と交信する為の電信装置を研究していた。
エディスンは、人間の魂もエネルギーであり宇宙のエネルギーの一部であると考えており、エネルギーは不変であるので魂というエネルギーは人間の死後も存在し、このエネルギーの蓄積こそが記憶であるのだと考えていた。 更にエディスンの言によれば、彼は自分で発明したのではなく、自分は自然界のメッセージを受け取る受信機で、「宇宙という大きな存在からメッセージを受け取ってそれを記録する事で発明していた」に過ぎないのだと言う。
[編集] ひらめき
上記のとおり、エディスンは自身を 自然界のメッセージ(ひらめき; inspiration )を受け取る受信機と例えるほど ひらめきを重視していた。「天才は1%のひらめきと99%の努力」というエディスン自身の世界的に有名な発言があるが、これも本人が後年語ったところによると 「私を取材した若い記者は私の言葉を聞いて、落胆したのか大衆受けを狙ったのか、努力の美徳を強調するニュアンスに勝手に書き換えて発表してしまった」とのこと。
彼の実際の発言は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」であった。 言い換えれば、「1%のひらめきさえあれば、99%の努力も苦にはならない」 ともいえよう。 それこそが、例えば電球を発明するのに一万回失敗しても挫折せずに努力し続けるよう 彼を支えたものであったと思われている。 つまり、エディスンにはひらめきに裏付けられた確信があったのであろう。(出典:『快人エジソン - 奇才は21世紀に甦る』 ISBN 4-532-19020-7)
最高級のひらめきは突然やってきては一瞬のうちに消え去ってしまうものが多い。 よいアイディアほど、自分の深層意識のより深いところからやってくるものであり、その来源が深ければ深いほど、通常の表層意識では意識できないものなので、いとも簡単に忘れてしまう。
エディスンは、ペンと紙を常時携帯し、思い浮かんだ瞬間には面倒くさがらずに書き留めていた。 ちなみにアインシュタインもメモ魔としてつとに有名であった (再びちなむと、二人とも、研究以上にジョークを作ることに没頭したことでも知られている)。
[編集] エピソード
- 17歳の頃にカナダの駅で夜間電信係として働いていた時、何もなければ一晩中 「一時間おきに勤務に就いている事を示す信号を送る」 だけという退屈な仕事に飽きてしまい、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を 「発明」 した。 そして電信を機械に任せて自分は寝ていた所、様子を見に来た上司に 「お前が寝てたら定時に連絡する意味がないだろう」 と怒られた。これが最初の発明だった。
- 蓄音機を発明した際、研究所にジョン・ヴィンセント主教という牧師が現れた。 彼は 「機械が喋る訳がない。 腹話術師でも隠れているのだろうから、いかさまを暴いてやる」 と宣言し、聖書に登場する難しい人名を立て続けに並べ上げるという早口言葉を蓄音機に向かって喋ったが、言うまでもなく完璧に言い返されたので仰天した。
そんなエジソンを描いた
[編集] その他
- 耳が遠かったと言われている。 少年期のエディスンは列車で売り子のアルバイトをしていたが、ある時ホームから列車に乗るのが間に合わず、走る列車から乗務員が手を伸ばし、エディスンの両耳を引っ張って乗せてくれた事があったという (エディスンが両手に荷物を持っていた為、手を引っ張る事が出来なかった)。 その際に耳を痛めてしまったらしい (エディスン本人の談話)。 耳が遠かった事により、電話の発明においては受話器の性能を重視していたという話もある。 耳が悪くなったのは、電車の中で化学実験をして火事を起こし、乗務員にパンチを食らったからだという話もある。
- 米国における死刑執行に電気椅子による方法をニューヨーク市に提案した。 その背景には送電方法について、かつてエディスンの部下であったニコラ・テスラ等を擁して交流を推進するウェスティングハウス・エレクトリック社との対立があった。 直流送電派のエディスンは、交流発電機を使った感電の動物実験を重ね、如何に危険な送電方法かを印象づける為に、電気椅子の電源に交流の採用を画策した。
- 白熱電球の発明に使用した竹の産地である、京都男山の石清水八幡宮境内に彼の記念碑がある。 また、近年、電気・電波・コンピュータの守護神として崇敬を集めている電電宮がある京都嵐山の法輪寺にもエディスンの記念碑がある。
- エディスンの死、全米で彼の死を弔う為1分間電灯が消された。
[編集] 日本人との関係
エディスンが、日本の竹を電灯に使用した事は広く知られているが、日本人と幅広い親交があった事はあまり知られていない。 エディスン・マシン・ワークス社で2年働いた後に日本電気(NEC)を設立した岩垂邦彦や、白熱舎(現:東芝)を設立した藤岡市助らが直接影響を受けた他、渋沢栄一、金子堅太郎、尾崎行雄、御木本幸吉、星一、野口英世等と親交があった。
最近では、エディスン唯一の日本人助手岡部芳郎の存在が分かっている。 1905年頃から9年間エディスンの助手として働いた後、エディスン式トーキー映写機の技師として日本に帰国、松井須磨子の「カチューシャの唄」(制作:日本キネトフォン)を制作・上映した。
また、エディスンは新渡戸稲造の『武士道』の愛読者としても知られる。
[編集] 現代への影響
- エディスンプロジェクト。 エディスンが残した500万枚以上のメモや記録を整理、分析するという計画がアメリカで進行している。 しかし、まだ全貌の解明には至ってない。
[編集] 関連項目
- ゼネラル・エレクトリック
- AIGエジソン生命保険
- ニコラ・テスラ
- エジソンメダル
- ライフ (雑誌) ライフ誌の選ぶ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」の1位に選出
[編集] 関連サイト
カテゴリ: アメリカ合衆国の技術者 | アメリカ合衆国の発明家 | オハイオ州の人物 | 1847年生 | 1931年没