トウダイグサ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トウダイグサ科 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||
本文参照 |
トウダイグサ科(とうだいぐさか、Euphorbiaceae)は双子葉植物の科で約335属、7,500種以上を含む(特にトウダイグサ(ユーフォルビア)属Euphorbia が多く1,500種ほど)大きな科である。日本にはそれほど多くないが、特に熱帯(東南アジア、南アメリカ、アフリカ)に多く、草本から高木まである。一部多肉植物(見かけはサボテンに似る)もある。
花は雌雄異花で、一部の群では退化する傾向があり、特にトウダイグサ属とニシキソウ属(トウダイグサ属にまとめることもある)は非常に特殊化した花序(杯状花序と呼ばれる)をつける。これは小型のカップ状の総包(蜜腺を有する)の内側に単一の雄蕊からなる雄花が輪を作り、中央に単一の雌蕊からなる雌花が1個あって、全体として1個の花のように見える。果実はふつう分離果(種子ごとに分かれる)で熟すると弾けるものもある。葉は単葉または複葉で、多くは托葉がある。
乳液(ユーフォルビンなどを含み有毒)はトウダイグサ連Euphorbiaeに特徴的で他の多くの連にはない。そのほかハズ(クロトン)Croton tiglium などに含まれるホルボール(代表的な発がんプロモーターで、急性的には炎症を起こす)、ヒマの種子に含まれるリシン(猛毒タンパク質)などの有毒物質がよく知られる。
[編集] 利用
経済的に重要な種としては、食糧として重要なキャッサバ、天然ゴムを採るパラゴムノキHevea brasiliensis がある。またヒマ(トウゴマ)Ricinus communis、アブラギリAleurites cordata など種子から油を採る作物があり、ヒマから得られる「ひまし油」は下剤としても用いられた(これらの油は食用にはならず塗料などに用いられる)。ナンキンハゼSapium sebiferum の種子からはろうそく(和蝋燭)用のろうが得られた。観賞用のものはトウダイグサ属に多く、ポインセチアEuphorbia pulcherrima のほか、ショウジョウソウE. heterophylla、ハツユキソウE. marginata、ハナキリンE. milii や多数の多肉植物などがある。
[編集] 分類
トウダイグサ科は次のような亜科およびその下位の連、属に分類される。
- Acalyphoideae エノキグサ亜科
- Acalypheae エノキグサ連
- Acalypha エノキグサ属
- Mallotus アカメガシワ属:アカメガシワ
- Mercurialis ヤマアイ属
- Ricinus ヒマ属
- Alchorneae オオバベニガシワ連
- Alchornea オオバベニガシワ属
- Acalypheae エノキグサ連
- Crotonoideae ハズ亜科
- Euphorbioideae トウダイグサ亜科
- Oldfieldioideae亜科
- Phyllanthoideae コミカンソウ亜科(コミカンソウ科Phyllanthaceaeとして分けることもある)
- Antidesmeae ヤマヒハツ連
- Antidesma ヤマヒハツ属
- Bischofieae アカギ連
- Bischofia アカギ属
- Drypeteae連
- Putranjiva ツゲモドキ属
- Phyllantheae コミカンソウ連
- Glochidion カンコノキ属
- Phyllanthus コミカンソウ属
- Securinega ヒトツバハギ属
- Antidesmeae ヤマヒハツ連