ティー・バッグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ティー・バッグ(Tea bag)は、紅茶の葉か抽出物を含む小さな袋である。ティー・パックと呼ばれることもある。
紅茶を抽出した後に茶こしを使うことなくお茶を飲むことができる。アメリカや日本などでは1杯ずつ抽出できるものが一般的であるが、カナダやイギリスではティーポットに入れて使う大柄なティー・バッグが主流である。
日本では紅茶だけでなく緑茶など他の茶のティー・バッグも存在する。
ティー・バッグは1908年に紅茶の貿易商であるトーマス・サリヴァンによって偶然に発明された。商品の紅茶の葉を絹の袋に詰めて消費者に送ったところ、そういう商品だと勘違いし、その袋のままお湯につけて紅茶を煮出してしまったのである。
1920年代には、ティー・バッグは広くアメリカで販売されている。最初は高価な絹が使われていたが、綿のガーゼ、そして後には加工をした紙が使われるようになる。1960年代からイギリスでもティー・バッグは広く使われるようになり、現在ではイギリスで消費される紅茶の85%はティー・バッグを使って作られている。
適切に製造されたティー・バッグは、お茶の葉が遊泳する適度な空間があり、美味しい紅茶を抽出することができる。しかし、多くの場合、ティー・バッグの紅茶は低質である。雑多な種類から適当に混ぜられた小さな固い葉が入れられている場合、タンニンが多く抽出されてしまい渋い紅茶になってしまう。
伝統的なティー・バッグは四角、もしくは角ばった形である。しかし、最近では丸みの帯びたものやピラミッド型のティー・バッグが売り出されている。売り文句によると、より美味しい紅茶を抽出するということであるが、実際にどれだけ違いがあるかは疑問が大きい。
多くの人がティー・バッグを使わずに紅茶を作ったほうが美味しい紅茶になると信じており、儀式めいた一定の手順を踏んで紅茶を作ることがお茶を楽しむ上で必要だと考えている。多くの紅茶のブレンドはティーバッグでは販売されておらず、煎れ方などを工夫して自由に楽しむことができる。
紅茶と同じようにコーヒーでも計量済みの廃棄可能な袋に入れられたものが売り出されているが、ティー・バッグと同じような成功を収めていない。これはインスタントコーヒーとはまったく逆の状況である。
ティー・バッグは、紅茶を抽出するための袋だけでなく、その周りの包み紙を指すためにも使われている。包み紙は四角や長方形であり、最低でも商品名とブレンドの名前が印刷されている。一目で見分けがつくように独特のデザインが施されているものもあり、多くのコレクターが存在する。中には2万枚以上も収集した人もいる。
近年では中国茶もティー・バッグで販売されているものがある。