ジョルジュ・ビゼー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838年10月25日、パリ近郊 - 1875年6月3日、ブージバル)はフランスの作曲家。最初につけられた名前は、アレクサンドル=セザール=レオポール・ビゼー(Alexandre-César-Léopold Bizet)だったが、洗礼時に改名された。
父は声楽教師、母はピアニストで、幼い頃から音楽に親しみ、記憶力が抜群であった。9歳でパリ音楽院に入学し、フランソワ・マルモンテル、シャルル・グノー、ジャック・アレヴィらに師事してピアノ、ソルフェージュ、オルガン、フーガで一等賞を獲得した。19歳でカンタータ『クローヴィスとクロティルデ』でローマ大賞を獲得。1861年にはリストの新作(リストは、『この曲を正確に弾けるのは私とハンス・フォン・ビューローだけ』と豪語していた)のパッセージを一度聴いただけで演奏し、さらに楽譜を渡されると完璧に弾いてのけてリストを驚かせた。この時、リストは『私は間違っていた。3人というべきでした。正確に言えば、最も若いあなたが最も奔放で輝かしいというべきでしょう』といってビゼーを賞賛した。しかし、オペラ作家としての成功を夢見ていたビゼーは、ピアニストになることを潔しとはしなかった。
オペラなどの劇音楽が有名で、25歳のときの『真珠採り』で地位を確立する。その後フランス人作家アルフォンス・ドーデの劇『アルルの女』の付随音楽や、オペラ『カルメン』などを作曲したが、1875年3月にパリのオペラ・コミック座で行われた『カルメン』の初演は、ヒロインが女性労働者だったこともあり失敗に終わった。彼は、1875年6月3日、『カルメン』の初演3ヵ月後に38歳にて亡くなったが、のちに彼の音楽は世界的に認められるようになった。
美しきパースの娘の中のセレナードをベースにした『小さな木の実』は、NHKのみんなのうたでも放送されるなど、昨今もよく親しまれる曲である。
オペラ作曲の合間に残したピアノ曲はごく少数だが、グレン・グールドが演奏したことで知られる『半音階的変奏曲』、無言歌『ラインの歌』(1865年)などの作品は現在も演奏される。また、サン=サーンスの『ピアノ協奏曲第2番』などのピアノソロ用編曲も残しており、特にサン=サーンスの編曲は凄腕ピアニストが取り上げる難曲として知られている。
[編集] 代表作品
- オペラ
- 劇付随音楽
- 『アルルの女』
- オーケストラのための2つの組曲が編まれた。第1番はビゼー自身、第2番は友人のエルネスト・ギローによるもの。
- 『アルルの女』
- その他
- 交響曲ハ長調(1855、作曲の80年後の1935年に初演)
- 交響組曲『ローマ』(1860 - 1871)
- 半音階的変奏曲(1868) ピアノ曲
- 『子どもの遊び』(Jeux d'Enfants)(1871) ピアノ連弾曲集
- ぶらんこ
- こま
- お人形
- 木馬たち
- 羽根つき
- ラッパと太鼓
- シャボン玉
- すみ取り鬼ごっこ
- 目かくし鬼ごっこ
- 馬とび
- 小さな旦那様、小さな奥様
- 舞踏会
- 小組曲『子どもの遊び』(1872) 管弦楽曲
- ピアノ連弾版から5曲を選んで編曲。括弧内に原曲を付記する。
- 行進曲 (ラッパと太鼓)
- 子守歌 (お人形)
- 即興曲 (こま)
- 二重奏 (小さな旦那さま、小さな奥さま)
- ギャロップ (舞踊会)