ゴジラ2000 ミレニアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ゴジラ2000 ミレニアム』(Godzilla 2000 millennium)は1999年(平成11年)12月11日公開の日本映画で、東宝製作のゴジラシリーズ第23作。『ゴジラvsデストロイア』以来4年ぶりのゴジラ映画となった。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] 概要
キャッチコピーの「目撃せよ! ゴジラ新世紀」の名の通り、新しいシリーズの幕開けにふさわしく、より背びれが強調され凶悪なデザインに一新されたゴジラが登場。ゴジラ予知ネットを運営する篠田雄二(村田雄浩)によって分析された、ゴジラの強靭な自己再生能力を司る細胞内物質であるオルガナイザーG1から生まれた宇宙怪獣、オルガと対決する。主要襲撃地点は根室、茨城、東京。
「vsシリーズ」までに見られた、怪獣の出現・行動を軸にストーリーが語られるのではなく、あくまで地震や台風のような自然災害的存在であるゴジラに対して、人類がいかに対抗するかを描く事に重点が置かれた。迫力のある映像構図へのこだわりが見られCGも効果的に使われたが、ミレニアンのUFOやオルガの登場で肝心のゴジラの影が薄くなってしまい、ファンからの高い評価は受けられなかった。また休止期間の間に子供達がゴジラから興味を失い「ポケットモンスター」「デジタルモンスター」等に人気が集中していたことから、シリーズ復活を祝う作品としてはあまり芳しくない興行成績となった。
当時ネットワーク犯罪が話題となった背景から、宇宙知的生命体であるミレニアンがコンピュータをハッキングするシーンが描かれた。
「vsシリーズ」を支えた特撮監督の川北紘一や音楽の伊福部昭は関わらなくなった。又、ゴジラシリーズを支えてきた製作の田中友幸も他界したため、これ以降のゴジラ作品は富山省吾が製作している。
デーブ・スペクターが海外版である『Godzilla 2000』の英訳を担当した。
[編集] ストーリー
北海道・納沙布岬にゴジラが上陸し、根室を襲撃。人々は逃げ惑う。
一方日本海溝では6000万年前の巨大な岩石の塊が発見されたが、そのときに偶然、深海探査船のライトで岩塊が覚醒する。自力浮上した岩塊は、恐るべき破壊力でゴジラを圧倒し、巨大UFOの姿を現した岩塊は人類にも侵攻を開始する。
巨大UFOを脅威と感じた自衛隊がそれを駆逐するためブラスト・ボムを使い破壊工作を行うがまったく歯が立たない。
そこへ、東京湾にゴジラが再上陸したとの一報が…!。東京・新宿で待ち受けるUFOに、ゴジラの怒りの放射熱線が炸裂する。明かされる巨大UFOの正体、そしてその狙いとは…?
世紀末、人類は想像を絶する、史上最悪の戦いを目撃する。
[編集] ゴジラデザイン
5代目ゴジラの幕開けとなる本作でニューバージョンゴジラが登場した。ゴジラの特徴の一つである背びれが剣のように鋭くなり、身長も55メートルと初代ゴジラ並に小さくなった。全体的に「恐怖」ではなく、「かっこいい」をコンセプトにしたゴジラであろう。このニューゴジラのデザインは賛否両論である。
[編集] 観客動員数
観客動員数は200万人であり、ミレニアムシリーズでは『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』に次ぐ2番目の動員数を記録した。
翌年公開のシリーズ第24作『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』公開後の観客動員数が最終的に135万人とさらに減ったため、一時はゴジラシリーズ打ち切りが騒がれた時もあったが、『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』で240万人と持ち直したため、シリーズは2004年の『ゴジラ FINAL WARS』まで製作されることになった。
この映画は、アメリカをはじめ、香港、韓国等アジアでも公開された。
[編集] CGの多用
この作品では、CG、デジタル合成等を多数使っている。合成のカット数は455カットで、クオリティは各段に上がり、進歩している。
しかしその一方で切迫した制作スケジュールのためか粗も目立つ。ゴジラが東海村に上陸した際の部分だけでも、
- 海岸とゴジラが浮き気味になっている
- 攻撃用ヘリ編隊の合成
など。この他にもCG合成が不自然な部分がある。
[編集] アメリカ人観客の反応
アメリカで上映された際、東京に上陸したゴジラの場面で、ゴジラの足がアップで映るシーンを見た観客が大うけし、招待された日本側製作者を驚かせる出来事があった。これは、アップだとミニチュアで撮っているのがあまりにも露骨に分かってしまっただったためと思われる。最新のSFXで製作された映画を見慣れているアメリカ人には幼稚だったようだ。
[編集] アメリカ再編集版について
アメリカの配給会社は東宝ではなくトライスターであるが、日本側から提供された映画内容を編集し公開している。
- 映画中のBGMは7割方アメリカ側が作成したものに変更されている。
- 再編集によって、一部カットされた部分や追加されたシーンがある。
- 映画の一番最後のゴジラが円状に光線を発射するシーンで、「ラドンのテーマ」が使われている。
- スタッフロールの部分のBGMに「ゴジラのテーマ」が追加されている。
これら4つの項目がこんなに編集していいのかというくらいかなりアメリカナイズに変更されている。アメリカ編集版は効果音がリアルであり、見ているものをあまり飽きさせないが、日本側から見ると、一部大げさな部分もあり、BGMにより、アメリカ側が恐怖的に描こうと再編集していることが容易に見て取れる作品となっている。
[編集] 防衛庁からの批判
ゴジラシリーズには超兵器が多数登場するが、本作ではフルメタルミサイルという架空兵器が存在する。
映像の中ではほとんど全体像が映し出されることはないが、これは73式装甲車の上にミサイルランチャーを合成したものである。この合成処理が防衛庁側に無断で行われたため、批判された事実がある。この作品以降、防衛庁の協力が得られなかった作品がいくつかある。
[編集] スタッフ
- 監督:大河原孝夫
- 脚本:柏原寛司、三村渉
- 特殊技術:鈴木健二
- 撮影:加藤雄大
- 美術:清水剛
- 録音:斎藤禎一
- 照明:栗木原毅
- 編集:奥原好幸
- キャスティング:田中忠雄
- 助監督:宮村敏正
- 製作担当者:金澤清美
- 音楽:服部隆之
- 製作:富山省吾
- ゴジラテーマ曲:伊福部昭
- 協力:防衛庁