カヤネズミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネズミ科 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Micromys minutus | ||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||
カヤネズミ、ダイコクネズミ | ||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||
|
カヤネズミ(学名:Micromys minutus)は、ネズミ科に属する齧歯類の一種である。体長約6cm。尾長約7cm、体重7~8グラムの日本の小さなネズミである。学名のminuteは「最小」の意味。青森県、秋田県、岩手県などの東北地方や沖縄県を初めとする奄美大島や琉球諸島においてはまだ発見されていない。それ以外の地域では少しずつ発見の報告がある。
背中はオレンジ色、腹部は真っ白といった色をしている。
[編集] 生態
主に休耕田や河川敷、背丈の高い草原に暮らしている。ススキやオギ、チガヤなどイネ科の葉を利用し、直径10cmほどの小さな球形の巣を作るとされている。巣に使われている葉っぱは、周りの植物と同じ色であるため、同化することができる。この巣において出産や育児、休憩を取っている。
主食として、オヒシバやエノコログサ、バッタやイナゴを食べて暮らしている。おとなしい生物でトブネスミのように人家に上がりこんだり、イネを食い荒らしたりすることはしない。
かつては農村周辺に家畜の餌、屋根材料などの目的で利用するための茅場、あるいは家畜の放牧地などがあり、そのような草原に多数生息していた。近年、それらの場所が利用されなくなり、遷移が進んで雑木林化したり、逆に開発されて消失したため、非常にその数を減じ、地域によっては絶滅寸前にまで追い込まれているのが現状である。