ウソスコア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウソスコア(嘘スコア)とは、コンピュータゲームのハイスコア集計において、正当な方法で出したスコアではないスコアのことを言う。
例としては、全く出してもいないスコアや、規則に違反して難易度などの設定を変更した状態でのスコアなどである。
目次 |
[編集] 解説
ゲーメストやアルカディア等におけるハイスコア集計は、プレイ画面の写真などを送る必要はなく、スコアのみを記入する形式であるので、完全に申請者の良心を信頼する形になる。
店舗の確認は必要であるが、店舗も広い意味で申請者であると言える。また、家庭用ゲームのハイスコア集計の場合、ビデオやメモリーカードなどの提出を義務付けるケースもある。これらは、集計母体(多くの場合、雑誌編集部)によって方針が異なる。
この結果、残念ながら、虚偽の報告が送られることがあり、また、そのスコアが全一となってしまうこともあった。
[編集] 嘘の摘発
ただ、いくら虚偽のスコアを申請したとしても、簡単に嘘がバレてしまうケースは意外と多い。
アルカディア(旧ゲーメスト)では写真や画像などの添付は義務付けていないので騙しやすいと思われがちだが、実際はそうでもない。何故なら全一スコアを出したプレイヤー本人またはゲーセンに必ず電話で連絡を取り、どのようにしてこのスコアを出したのか等、詳細に問い詰めてくるのだ。そして「おかしい」「矛盾点がある」などと判断したらすぐに虚偽のスコアだと判断し、全一を取り消すというケースも数多くある。
また、他のライバルスコアラーから疑問を持たれ、発覚したケースも数多くある。極端な例を挙げると、あるゲームで自分の記録を抜かれたスコアラーが提示スコアを不審に思い、記録を破ったゲーセンまで何と何時間もかけて、片道数万円という大金をつぎ込んでまで新幹線や私鉄を乗り継ぎ、わざわざ遠く離れたそのゲーセンまで足を運び、店員さんに記録について問い詰めた所、店員さんが記録申請者と共謀して、ウソのスコアを申請した事を認めたという事もあった。
これはいくら何でもありえないと思う人は多いと思うが、本当にあった実話である(このような、普段行かないゲームセンターまで足を運ぶ行為は遠征と呼ばれている)。
[編集] 基本的な一例
ウソスコア発覚の端緒で最も基本的なものは、最少得点の桁(けた)で本来は有り得ない数字が記載されている(例えば、最少得点が100点または50点なのに申請されたスコアの10の位が有り得ないはずの「10~40・60~90」になっている)というものがある。
有名な事件としては、ファミリーコンピュータMagazine(徳間書店インターメディア)で創刊時からの人気コーナーであった「ハイスコアルーム」に合成した画面写真でハイスコアを申告していた投稿者の不正が、雑誌に掲載されたハイスコア写真を検証した読者の指摘により発覚した事件(投稿者のペンネームより「スーパータイガー事件」と呼ばれる)が存在する。
また、プレイステーション版ザナックのインターネットランキングにおいて、特定のステージで999999999点という、通常のプレイでは不可能なスコアが掲載された事を受け、販売元のコンパイル(現在は倒産)はインターネットランキング上位入賞者に、「ゲームプレイの動画」を提出する事を義務つけるようになったという事件もあった。後にこのハイスコアは、プロアクションリプレイによる改造コードを使用して出した物だという事が判明している。