アルフレッド・エイヤー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルフレッド・エイヤー(Sir Alfred Jules Ayer、1910年10月29日-1989年6月27日)は、イギリスの哲学者で、論理実証主義の代表者として知られている。一般には、A.J.Ayerという呼称が使われる。親しい友人たちからは、「フレディ」(Freddie)と呼ばれる。著書の中では『言語、真理、そして論理』(1936年)と『知識の問題』(1956年)が特に名声を博している。
エイヤーは、1946年から1959年までロンドンカレッジ大学の心と論理学のグロート教授職にあり、その後オックスフォード大学の論理学のウェイクハム教授職に移った。彼は1970年にナイトに叙勲されている。
目次 |
[編集] 生涯
エイヤーは、イートンカレッジで人文科学の教育を受けた。そしても第二次世界大戦の間、イギリス軍に徴兵され、情報部で働いた。エイヤーは、有名な派手な交際家で、女たらし(womanizer)でもあり、生涯にディー・ウェルズ、バネッサ・ローソン(旧姓、サーモン)らと4度の結婚をしている。再三再四、彼はロンドンのクラブに出没しダンスやお喋りを楽しむのが常であった。
彼は、アイザイア・バーリンの友人でもある。
エイヤーは、無神論者を以って自ら任じている。エイヤーによれば、宗教的な言語は文学的な戯言と一緒で証明できないから、というのである。結局、「神はいない」という言葉すら、エイヤーにとっては、「神は存在する」というのと同様に無意味で、形而上学的ということになったのである。エイヤーは、「神は存在しない」という宣言に賛意を与えはしなかったが、神の存在という信念に同意を与えるのを保留したということにおいて、無神論者だったのである。「神」の表れを証明不可能な仮説に過ぎないと信ずる人物の立場の取り方は、時折奇妙な有神論(igtheism)として言及されることもある。igtheismという変わった表現は、ポール・クルツの"The New Skepticism: Inquiry and Reliable Knowledge", ISBN 0879757663 のp194で定義が示され、これはバートランド・ラッセルが、イェズス会の学者フレデリック・コプルストンと宗教の話題について議論をした際に注記の中で用いられている。
エイヤーは、イギリスの世俗の人文主義(secular humanism)の運動と密接なかかわりを持っていた。彼は、1947年からその死に至るまで合理主義者出版連盟(Rationalist Press Association)の名誉会員でもあった。1965年、彼は、不可知論採用協会(the Agnostics' Adoption Society )の初代総裁に就任している。その同じ年、ジュリアン・ハックスレィがイギリス人文主義者連盟(British Humanist Association)の初代総裁に就任し、1970年までその地位に留まった。1968年には、彼は人文主義の意味についてのエッセイを集めて、"The Humanist Outlook"(人文主義者の素顔)と題して刊行している。
エイヤーは、アメリカでも数度にわたり講義を行っており、それには1987年秋のバード大学での客員教授としてのものなどがある。同じ年、ファッションデザイナーのフェルナンド・サンチェスが開いたパーティーで、エイヤーは、当時77歳だったが、ナオミ・キャンベルにネチネチと性的な嫌がらせをしているマイク・タイソンに出会った。エイヤーが、タイソンにそれを止めるように言った所、タイソンは、「俺に説教を垂れようというお前は何者だ?俺はヘビー級の世界チャンピオンだぞ」といい、エイヤーは「私は、前ウェイクハム論理学教授だ。我々は、2人ともそれぞれの分野の世界的著名人なんだぞ。私は、こういうことについては話の分かる人間らしく語り合った方がいいと思うんだがね。」と答えた(以下の参考文献、ロジャーズのものを参照のこと、p.344)。エイヤーとタイソンはお喋りを始め、ナオミ・キャンベルはその間にその場を離れた。
1989年の彼の死の少し前、彼は、尋常ではない臨死体験をした後、メディアの取材を受けた。これが生涯にわたり有名な宗教的懐疑主義からの離反の一歩ではないのかと誤って解釈されたためである。その経験について、エイヤーは、「死が私という存在の終わりを意味することになるだろうという私の信念を揺さぶるものだった、最も私はそれが終わりであることを希望し続けるつもりだが」と語っている。
[編集] 業績
エイヤーは、恐らく最もよく知られているのは、彼の検証手続といっていいだろう。これは『言語、真理、そして論理』(1936年)で示されたもので、それによれば、文章はそれが検証可能な経験的内容を持っている場合にのみ意味がある、とされた。彼は、この本を24歳の時に書き始め、26歳の時に出版した。
エイヤーの哲学的なアイディアは、ウィーン学団とデビット・ヒュームから強く影響を受けている。彼の明晰で、鮮やかな、しかも論争を挑むような提起が、『言語、真理、そして論理』を論理実証主義のさまざまな諸説の中で特に読まれるものとした。この本は20世紀の哲学の古典とみなされ、世界中の哲学講座で広く読まれている。ある意味で、エイヤーは、バートランド・ラッセルの哲学的後継者でもあった。彼は、自分以外のの哲学者について2冊の本を書いている。『ラッセルとムーア:分析哲学の遺産』(1971年)と『ラッセル』(1972年)がそれである。彼は、デビット・ヒュームの哲学についても入門書的な本を著している。
1972-73年エイヤーは、セント・アンドリュース大学でギフォード講義を担当し、これは後に『哲学の主要問題』と題して出版された。彼はこの時期になってなおある見方では自分が論理実証主義と共通の問題を分かち合っていると信じていた。つまり、伝統的に「哲学」と呼ばれているものの大半は、-形而上学、神学、そして美学も含めてーその真偽を判断できるようなものではないということ、そしてそれらを議論することは無意味だということである。 もともと、これが彼をこの国の他の数多くの哲学に関わる人たちの間で彼の不評をもたらしたもので、彼の名は今日に至ってもなお多くのイギリスの哲学者から非難の対象にされている。
『人格の概念とその他のエッセイ』(1963年)で、エイヤーは、ヴィトゲンシュタインの日常言語論の一際目立った批判を展開した。
エイヤーの『経験的知識の基礎』における感覚情報が、オックスフォードの同僚でもあるJ・L・オースティンにより、彼の"Sense and sensibilia"という、1950年代の共通言語の哲学の画期的な著作の中で批判をされたことは、夙に有名である。エイヤーは、これに対し『形而上学と共通感覚』(1969年)に収められている「オースティンは感覚情報理論を論破したか?」という論文で反論している。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- Rogers, Ben A.J. Ayer: A Life, Grove Press, 1999, ISBN 0802116736 (Chapter one and a review by Hilary Spurling, New York Times, December 24, 2000.)
[編集] その他の参考文献
- Ted Honderich, Ayer's Philosophy and its Greatness.
- Anthony Quinton, Alfred Jules Ayer. Proceedings of the British Academy, 94 (1996), pp. 255-282.
- Graham Macdonald, Alfred Jules Ayer, Stanford Encyclopedia of Philosophy, May 7, 2005.
[編集] 著作
- 1936, Language, Truth, and Logic, London: Gollancz. (2nd. Edition, 1946.)
- 1940, The Foundations of Empirical Knowledge, London: Macmillan.
- 1954, Philosophical Essays, London: Macmillan. (Essays on freedom, phenomenalism, basic propositions, utilitarianism, other minds, the past, ontology.)
- 1957, “The conception of probability as a logical relation”, in S. Korner, ed., Observation and Interpretation in the Philosophy of Physics, New York, N.Y.: Dover Publications.
- 1956, The Problem of Knowledge, London: Macmillan.
- 1963, The Concept of a Person and other Essays, London: Macmillan. (Essays on truth, privacy and private languages, laws of nature, the concept of a person, probability.)
- 1967, “Has Austin Refuted the Sense-Data Theory?” Synthese vol. Xviii, pp. 117-40. (Reprinted in Ayer 1969).
- 1968, The Origins of Pragmatism, London: Macmillan.
- 1969, Metaphysics and Common Sense, London: Macmillan. (Essays on knowledge, man as a subject for science, chance, philosophy and politics, existentialism, metaphysics, and a reply to Austin on sense-data theory.)
- 1971, Russell and Moore: The Analytical Heritage, London: Macmillan.
- 1972a, Probability and Evidence, London: Macmillan.
- 1972b, Bertrand Russell, London: Fontana.
- 1973, The Central Questions of Philosophy, London: Weidenfeld.
- 1979, “Replies”, in G. Macdonald, ed., Perception and Identity, London: Macmillan.
- 1980, Hume, Oxford: Oxford University Press
- 1982, Philosophy in the Twentieth Century, London: Weidenfeld.
- 1984, Freedom and Morality and Other Essays, Oxford: Clarendon Press.
- 1986, Ludwig Wittgenstein, London: Penguin.
- 1977, Part of My Life, London: Collins.
- 1984, More of My Life, London: Collins.
[編集] 外部リンク
- Article in Stanford Encylopedia of Philosophy
- A. J. Ayer at Philosophry