アブラナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アブラナ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
菜花 |
||||||||||||
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
学名 | ||||||||||||
在来種B.rapa var. nippo-oleifera セイヨウアブラナB.napus |
||||||||||||
和名 | ||||||||||||
菜の花 | ||||||||||||
英名 | ||||||||||||
Rapeseed | ||||||||||||
アブラナ(油菜)・ナタネ(菜種)またはナノハナ(菜の花)はアブラナ科アブラナ属の植物。
菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることもある。
油料系植物としてのアブラナ・ナタネは、日本在来種Brassica rapa var. nippo-oleifera とセイヨウアブラナ(西洋油菜)B. napusがある。近年、日本で栽培されているのは後者が多い。ナバナ(菜花)として野菜としても栽培される。
日本では、青森県の栽培面積が最大であり、特に青森県横浜町の栽培面積が突出している。横浜町には毎年五月になると、菜の花の写真撮影に観光客が押し寄せる。
目次 |
[編集] 菜種
[編集] 栽培方法・栽培適地
[編集] 菜種油
種子の含油量40%、比重0.9、搾り取った菜種油は食用油、灯火、潤滑油の原料となる。精製したものは「白絞油(しらしめゆ)」または「水晶油」。近年の菜種油は、成分育種が進んでおり、エルシン酸を含まない無エルシン酸品種が主流である。無エルシン酸品種は、カナダで最初に育種された。
[編集] 菜種油粕
「油粕」といえば「菜種油粕」を指すほど、菜種の絞り粕はよい肥料にもなった。成分は窒素約5%、五酸化リン約2.5%。
[編集] 菜種梅雨
春雨前線が停滞する頃の雨の多い時期、ないしその雨を指す言葉。気象庁がその時期を明確に定めているわけではないが、主に3月半ばから4月前半にかけてのぐずついた天気を言う。この時期には、関東南部から九州にかけてアブラナが開花している事から名付けられた。ただし、いわゆる6月下旬から7月中旬の梅雨で起こるような激しい豪雨になる事は比較的少ない。
[編集] 菜種時雨
(なたねしぐれ)
[編集] 菜の花
[編集] 文学
菜の花は、油の原料として栽培もされたが、元来は丈夫な植物で、川原や荒れた土地にも繁茂する。春、一面に広がる菜の花畑は壮観。
江戸時代の画人にして俳人の与謝蕪村(1716-1783年)は菜の花をいくつもの歌に詠みこんでいる:
- 菜の花や 月は東に日は西に
- 菜の花や 鯨もよらず 海暮ぬ
- 菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる
- 菜の花を 墓に手向けん 金福寺
また明治・大正時代の詩人山村暮鳥の詩「風景」(詩集「聖三稜玻璃」収録)は、「いちめんのなのはな」という言葉を淡々と連ねるという、平易ながら斬新な手法で風景を表している。
[編集] 唱歌
[編集] 料理
菜種は薬味などに用いられる。また蕾の時期の若い芽の部分(菜花)は、ゆがくなどして食用にされる。
[編集] 野菜としてのBrassica rapa
B.rapaには日本在来アブラナの他に形態的に異なる野菜が含まれる。 例:ハクサイ、チンゲンサイ、カブ、ノザワナ、ミズナ、コマツナ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | アブラナ科 | 植物関連のスタブ項目