山村暮鳥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
山村 暮鳥(やまむら ぼちょう、1884年1月10日 - 1924年12月8日)は、明治・大正期の詩人、児童文学者である。本名、土田八九十(つちだ はくじゅう)、旧姓は志村。
目次 |
[編集] 生涯
1884年1月10日、群馬県西群馬郡棟高村(現在の高崎市旧・群馬町)に生まれる。
貧困の中で少年期を過ごし、1899年に堤ヶ岡尋常小学校の代用教員となる。働きながら前橋の聖マッテア教会の英語夜学校に通う。
1902年には同教会の婦人宣教師ウォールの通訳兼秘書として青森に転任。
1903年、東京都築地の聖三一神学校に入学。卒業後はキリスト教日本聖公会の伝道師として秋田、仙台、水戸などで布教活動に携わる。
神学校在学中より詩や短歌の創作をはじめ、前田林外らの雑誌「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表。1909年に人見東明から「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいく鳥」という意味をこめて「山村暮鳥」の筆名をもらう。
1913年7月、萩原朔太郎、室生犀星と、詩、宗教、音楽の研究を目的とする人魚詩社を設立。1914年3月には同社の機関誌「卓上噴水」創刊。
1913年12月、教会の信者や知人達を中心に「新詩研究会」を結成。機関誌「風景」には萩原朔太郎、室生犀星の他、三木露風らが参加。
1919年、結核のため伝道師を休職。
[編集] 作品
[編集] 詩集
[編集] 童謡・童話
- 童話集「ちるちる・みちる」1920年刊行
- 「鉄の靴」
- 「萬物の世界」
- 「聖フランシス」
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
関係文献リストと「三人の処女」「聖三稜玻璃」のテキストを掲載
山村暮鳥の項に「風は草木にささやいた」「ちるちる・みちる」「夏の歌」、萩原朔太郎著「山村暮鳥のこと」のテキストを掲載