しもつかれ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しもつかれは、北関東地方、群馬県・栃木県・茨城県方面などに分布する、伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯と共に稲荷神社に供える行事食。地域によりしみつかり、しみつかれ、すみつかれとも呼ぶ。
目次 |
[編集] 由来
「宇治拾遺物語」「古事談」などの説話にも記述されている「酢むつかり」を起源とする説が有力であり、江戸期、飢饉の時に飢えを凌ぐための食物である救荒食(きゅうこうしょく)としてよく使われるようになった。
[編集] 材料・調理方法
鮭(新巻鮭)の頭・大豆(節分に撒いた残り)・大根・人参・その他の余り物を細切れにしたり、目の粗い大根おろし器の鬼おろしで粗くすり下ろして酒粕と共に煮込む。 地域によっては油揚げを刻んで入れる事もある。
[編集] 食べ方
地域によってさまざまな食べ方があり、冷えた状態で食べる事も温めて食べる事もある。そのまま食べる事も、米飯にかけて食べる事もある。
また、お茶うけとして、小さめのどんぶりに入れて出されることもある。
[編集] その他
独特な味と香り、吐瀉物に酷似した外見から、好き嫌いが激しく分かれる。「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」、「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」など、しもつかれには様々な俗言が伝えられ、重箱に入れて隣近所でやりとりする風習もあった。自家製のしもつかれは同じ材料で作っても家ごとに独特な味があり、よその家のしもつかれを食べ比べると、まったく違う味に出会うこともある。
近年は地元のスーパーマーケットで既製品が市販されている。
栃木県では学校給食のメニューになっている地域もある。