高野貞吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高野 貞吉(たかの さだよし、文政12年(1829年) - 大正2年(1913年)2月21日)は、越後長岡藩士。職名 計司。 仮名は喜傳次。家禄・百石。
山本五十六連合艦隊司令長官の実父。貞吉が56歳の時に生まれたので「五十六」と名づけている。のちに五十六は、越後長岡藩・家老次座連綿・山本帯刀義路の死後、嗣子のいなかった山本家の家督を相続して、山本姓を名乗った。
貞吉は、父・高野七左衛門(秀右衛門とも云う)貞通と、共に戊辰戦争・北越戦争に従軍。父は長岡城下で戦死。貞吉は、会津若松で負傷したが、回復。明治維新後の長岡藩政において、財政・経理担当者として一定の活躍をしたものと考えられる。
長岡藩は、官軍に恭順せずに、局外中立を主張したが入れられずに開戦して、敗北。長岡藩は、領地を3分の1に減らされたので、その藩士たちも、云うまでもなく大幅な減知となった。
しかし、高野氏は、わずかな減知に留まった珍しい藩士の一戸である。詳細な史料が残っていないので、推察の域を出ないが、敗北後の長岡藩内において、相対的に出世をしたものとみられる。
高野氏は、本姓宇津である。信濃上田藩主・真田信之の家臣であった。 先祖・七左衛門啓道が、故あって、慶安元年(1648年)越後長岡藩主牧野家に仕え、高野姓に改称して、微禄の中級藩士(馬廻り衆)となった。啓道の長男は、他藩に仕官がかなったため、次男が跡式を相続。高四十石ながら、大組(上級藩士)に列した。(長男は、初代越後長岡藩主・牧野忠成の正室の実家である膳所藩・本多家に仕官となる)。
三代目・高野七左衛門道説は、病身のために小組(中級藩士)に格下げとなる。
四代目は、高野秀右衛門永貞は、松永氏から迎えられた養子であったが、延享3年(1746年)、家老・山本勘右衛門の手伝いとして、牧野家の家譜などを著述する。これが山本家と、高野家の長い繋がりの始まりとなったとの説がある。 長岡藩士・高野氏の直系子孫は段々立身して、大組に列して、取次格まで出世した。
再度、大組入りした後の高野氏の家禄は、百石から百五十石程度を往来し、代々、郡奉行や、勘定方支配などを勤めていた。