采女装束
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
采女装束(うねめしょうぞく)とは、全国の豪族から選抜されて天皇の給仕係などとして上古の宮中に勤めた女官である采女の衣装。現在の形式になったのは江戸時代後期である。
同じ宮中の女官といっても、基本的に頭脳労働中心の女房が身に着ける女房装束に比べて、立ち働きが多いため丈が短く活動的にできている。ちなみに時代祭での小野小町は平安時代初期の采女の装束を身に着けている。
簡素で活動的なことから、現代の女性神職装束はこの采女装束を参考にしていると言われる。
ここでは明治以降の神事で采女が身に着ける装束について解説する。
[編集] 装束
下から
- 襪(しとうず):絹製の白い靴下。足袋と違って指先は分かれない。
- 単(ひとえ):裏の無い着物。裾を袴の中に入れる。
- 切袴(きりばかま):足の甲にかかるくらいの丈の、幅の広いズボン形の袴。捩襠(ねじまち)といって縁を縫わずに巻いて糊でとめており、襞は上の部分にしかない。
- 絵衣(えぎぬ):雲や松、椿の模様を描いた白い練絹に萌黄色の生絹(すずし/生糸で織った薄い織物)の裏地をつけた丈の短い表衣(うえのきぬ)。単と同形だが袴の上に出して着る。
- 唐衣(からぎぬ):女房装束でも使われる丈の短い上着。采女は白地に青で青海波の模様があるものを着用して、苧麻(ちょま)の帯を腰に締める。
- 千早(ちはや):襟元を着物の打ち合わせのように仕立てた白い薄絹の貫頭衣。巫女が身に着けるものと違って袖が無い。
- 髪上具(かみあげのぐ):雛人形の髪飾りでおなじみの平額・釵子・櫛のワンセット。采女装束の場合は心葉という梅の枝と「日陰の糸」という顔の横に下げる糸状の髪飾りを装着する。
などで構成される。