適塾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
適塾(てきじゅく)は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が 江戸時代後期の天保9年(1838年)に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来。
目次 |
[編集] 概要
天保9年(1838年)、洪庵が瓦町に蘭学塾を開く。弘化2年(1845年)に過書町(現在の大阪市中央区北浜3丁目)の商家を購入し移転した。
福沢諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲など、幕末から明治維新にかけて活躍した多くの人材が輩出した。漫画家、故手塚治虫の曽祖父にあたる手塚良仙も門下生の一人であった。
塾は、明治維新後、大阪医学校の開校にあたり、教師・塾生とも移籍する事によって、その歴史を閉じた。大阪医学校の後身が、大阪大学医学部である。 大阪大学医学部は、この流れからして、日本で非常に古く、最も貴重な医学教育の伝統を継承しているという事になる。ただし、1822年(文政5年)に、仙台藩学校蘭科が開設されて日本初の西洋医学講座を実施し、後の東北大学医学部に繋がっているので、最古の伝統とは言えないが、適塾の功績はとても大きい(東北大学参照)。
適塾の建物は現在も保存されており、昭和16年(1941年)国の史跡に、昭和39年(1964年)国の重要文化財に指定されている。昭和17年(1942年)に緒方家から大阪帝国大学に寄贈され、長く大阪大学医学部同窓会が管理公開していたが、昭和47年(1972年)、大阪大学に適塾管理運営委員会が設けられ、現在は大阪大学適塾として国立大学法人大阪大学の適塾管理運営委員会の管轄の下、適塾記念会が保護・管理に当たっており一般公開されている。
[編集] 参考文献
- 梅渓昇/芝哲夫『よみがえる適塾 適塾記念会50年のあゆみ』大阪大学出版会 2002年
- 適塾記念会『適塾アーカイブ 貴重資料52選』大阪大学出版会 2002年