Wikipedia:脚注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 読者のための説明は、Wikipedia:脚注のヘルプをご覧ください。
このページでは編集・執筆者のために、<ref>、<references>タグや{{ref}}、{{note}}等のテンプレートを使って脚注をリンク化する方法について説明します。
目次 |
[編集] 概略
脚注の作成には、<ref>タグを使う新しい方法と、{{ref}}テンプレートを使う古い方法があります。いずれも、本文中に置いたリンクと脚注部に置いたリンクとを相互に結びつけることができます。
ウィキペディアにおいては記事の信頼性の向上のために"出典を明記する"ことが推奨されていますが、本文中にこれらを埋め込むと煩雑になり、文章の流れが悪くなりがちです。
しかし、この脚注機能を用いることにより、参考文献や典拠ウェブページ、補足情報などを脚注の節にまとめて示すことができます。
また、あらゆる情報を本文に埋め込むのではなく、補足情報として脚注に記述することで読みやすくなります。ただし、乱用するとかえって読みにくくなる場合もあるので注意して用いてください。
[編集] 引用を行う場合の注意
- 執筆にあたって参考にした文献などを記すことは全く問題ありませんが、引用に関しては、Wikipedia:引用のガイドラインにあるように、現時点では、日本語版ウィキペディア上で引用を行うことは、たとえ著作権法を満たすような方法であってもお勧めできません。Wikipedia:引用のガイドライン/草案が作られるなど議論がなされていますので、興味のある方はご覧下さい[1]。
[編集] 新しい方法
<ref> や <ref name=○○> と <references/> とを使ったこの脚注のマークアップの基本的な機能は、<ref>(または<ref name=○○>○○ )と</ref>に挟まれた内容を<references/>と記述した場所に表示(リンク)するというものです。
- なお、機能の性格上、ひとつのページにひとつの例しか呈示できないので、以下の例示はすべて別々のサブページになっています。
[編集] 1対1で参照させる
一箇所だけからある脚注を参照(リンク)させる場合なら、その脚注を<ref>と</ref>で囲みます。
[編集] 複数の場所から同じ脚注を参照させる(nameオプション)
複数の場所から同じ脚注を参照させたい場合は、その脚注を<ref name=○○>○○と</ref>で囲んで、同じ脚注を参照させるもの同士は○○の部分を共通にします。
○○の部分は何にするのかは、脚注全体を見て決めて下さい。
[編集] nameオプションにおける略記法(非推奨)
<ref name=○○></ref>で同じ○○のものが複数ある場合、実際には2つめ以降の<ref name=○○></ref>は無視されます。その場合、これを<ref />のように書くことができます。(ただし、後々の編集のしやすさを考えたら、この方法は用いない方がいいかもしれません)
[編集] どうしてこんな方法なのか
このウィキペディアの脚注のマークアップの方法は、一見効率が悪いように思えます。ソースの本文中に脚注を挿入するのは、実際の表示と大きく異なりますし、本文のソースも読みにくくなります。しかし、この方法によってこそ「脚注を自動的に初出順にナンバリング(番号付け)し、脚注の節に、ナンバリング通りに並べる」ということが可能なのです。下に示す#古い方法は一見スマートですが、「脚注を初出順にナンバリングし、脚注欄にナンバリング通りに並べる」というのを手動でしなければなりません。数が少ないならともかく、多くなったら、煩雑ですから、結局これが効率のよい方法なのです。
[編集] 使用例
[編集] スタイルについて(推奨)
脚注機能を用いるときのスタイルについては、次のように推奨します。
- 内部リンクはこれまで通り普通に使うべきです。
- 参照は、句点の前に置かれるべきです。(例:でした[1]。)しかし、一文に複数の参照を置く場合には、それぞれの項目のすぐ後に置くことができます(例:海[1]と川[2])。
- 英文等の場合には、英語版のスタイルに合わせてピリオドの後に置くことを原則としてください。
- ひとつのページの複数の箇所から同じ文献の別々のページを参照する場合は、それぞれの脚注には本の名称とページ数だけを書いてください。(Wikipedia:出典を明記する参照)
- 脚注を<ref>と</ref>の間に書くときのテンプレートが以下のようにあります。使わなくてはならないことはありませんが、参考文献を統一的に書き、また保守する手助けとなります。
- <references/>にスタイルシートのreferences-smallクラスを適用すべきだとの議論があります。つまり、<div class="references-small"><references/></div>とすることを推奨するという議論です。
- <references/>の前に{{脚注ヘルプ}}を置いてください。
[編集] 古い方法
この方法では、本文中に置くのはリンクだけです。
本文中に置くリンク | 脚注部に置くリンク |
---|---|
{{ref|固有名}}
|
#{{note|固有名}} - コメントや参照先を同じ行に続ける
|
{{ref label|脚注ごとの固有名|脚注の番号|脚注からのリンク文字記号}}
|
{{note label|脚注ごとの固有名|脚注の番号|脚注からのリンク文字記号}} - コメントや参照先を同じ行に続ける
|
{{ref harvard|脚注ごとの固有名|脚注へのリンク文字列|脚注からのリンク文字記号}}
|
{{note label|脚注ごとの固有名|脚注へのリンク文字列|脚注からのリンク文字記号}}
|
[編集] 注意:
- (この方法では)脚注リンクがうまく働くかどうか、プレビューで確かめることはできません。プレビューでリンクをクリックするとおそらく編集前の版に飛んでしまうので、ブラウザの機能(戻る矢印 ⇐ など)で編集画面に戻って下さい。
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
- Template:Cite web - 脚注内で出典を表記するのに便利なテンプレートです。
- Wikipedia:出典を明記する(関連スタイルガイド)
- Wikipedia:スタイルマニュアル
- Wikipedia:ISBN
- Wikipedia:事実を確認する
- Wikipedia:原典のコピーはしない