武家奉公人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武家奉公人(ぶけほうこうにん)とは、文字通り、武家に奉公する者を言う。 江戸時代より以前は侍も含めた主君に奉公する者全てを指すが、江戸時代になると個々の武士に仕えた私的な奉公人を指すようになる。
これらは、若党、中間、小者に分けられる。若党は士分の扱いを受け、中間は士分と平民の間であり、小者は平民扱いとなる。原則一代限りのお抱えであるが、江戸時代の初期までは、若党、中間は戦闘にも参加し、実質譜代で仕えるものも多かった。
江戸中期以降になると譜代はほとんど無くなり、年季契約や、中には必要な時のみ口入れ屋から雇い入れるということも行われた。多くは自領の百姓の次男以下などが奉公したが、江戸屋敷では渡り中間のような屋敷を渡り歩く奉公人を雇うことも多かった。
- 若党(わかとう) - かっては、郎党の中の新しい者、若い者を指したが、江戸時代になると士分格の武家奉公人を指すようになった。
- 中間(ちゅうげん) - 士分と平民の中間の身分で、脇差1つを挿し、戦いにも参加し、平時は雑用を行った。大名行列等で奴(やっこ)と呼ばれるのもこれである。
- 小者(こもの) - 身分は平民で住み込みで主に雑用を行った。小人、下男とも言う。町方同心が捕物で使うのもこの小者である。江戸での各藩の藩士としても足軽小者として数えられ、大藩では例えば米沢市に以前あった御小者町のように町まであった。