梁川星巌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梁川 星巌(やながわ せいがん、1789年7月10日(寛政元年6月18日) - 1858年10月8日(安政5年9月2日))は、江戸時代後期の漢詩人である。名は「卯」、字は「伯兎」。後に、名を「孟緯」、字を「公図」と改めた。通称は新十郎。星巌は号。
美濃国安八郡曽根村(現在の岐阜県大垣市曽根町)の郷士の子に生まれる。1808年(文化5年)に山本北山の弟子となり、1820年(文政3年)に女流漢詩人・紅蘭と結婚。紅蘭とともに全国を周遊し、江戸に戻ると玉池吟社を結成した。
梅田雲浜・頼三樹三郎・吉田松陰・橋本左内らと交流があったため、安政の大獄の捕縛対象者となったが、その直前(大量逮捕開始の3日前といわれる)にコレラにより死亡。星巖の死に様は、詩人であることに因んで、「死に(詩に)上手」と評された。 妻・紅蘭は捕らえられて尋問を受けるが、翌1859年に釈放された。
出身地・岐阜県大垣市曽根には梁川星巌記念館があり、近くの曽根城公園に妻・紅蘭との銅像がある。かつて学問の街といわれた大垣であるが、現在の大垣の代表的文人とされている。
なお、同市立星和中学校の校名は、彼の名前に由来するものである。