村山党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村山党(むらやまとう)とは、平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国で割拠した武士団の事。武蔵七党の一つ。
平頼任が村山に住み、村山氏と名乗ったと言う。主な一族は金子氏、宮寺氏、山口氏、仙波氏など。 武蔵野全域に勢力を広げたため、地名として武蔵村山市、東村山市、川越市仙波、所沢市山口などに残っている。それらの地域に行くと、かなりの確率で子孫を見つけられる。
[編集] 保元の乱
保元の乱では後白河天皇に付き、金子十郎家忠や仙波七郎家信が活躍。
[編集] 源平合戦の頃
当初、村山党は他の武蔵の武士団と同じく平家方だった。武蔵の平氏方の中心的存在である秩父畠山氏に従って相模国の三浦氏を攻撃している。その後畠山氏と同時期に源頼朝の傘下に入り、平家を追って西国に入った。
[編集] その後
子孫は徳川旗本になった。
カテゴリ: 武士 | 歴史関連のスタブ項目