大島城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大島城(おおしまじょう)は信濃国伊奈郡(現在の長野県下伊那郡松川町元大島)にあった城である。別名台城。
[編集] 概要
平安時代末期、片桐氏(大島氏)により築城された。元亀2年(1571年)、武田信玄が秋山信友に命じて大改修を施した。信玄後期~勝頼期の平山城の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっている。甲州流築城術の特徴である丸馬出し、三日月堀、枡形虎口などの遺構も良好な状態で残る。天竜川を背に城の側面・背面は台地の断崖となっており、前面の空掘がこの断崖へと続いている。また城正面の三日月堀は二重となっており特徴的である。主な城将は武田信廉。武田氏の伊奈谷南部の拠点であり、遠江・三河・美濃侵攻の兵站基地でもある。天正10年(1582年)織田信忠が信濃に侵攻すると、国人衆が動揺・戦意を喪失し、城将の武田信廉は戦うことなく甲斐へと退却し大島城は自落した。