司教枢機卿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
司教枢機卿(しきょうすうききょう)はカトリック教会の高位聖職者である枢機卿の位階の一つで、教皇に継ぐ最高位の位階。その下に司祭枢機卿、助祭枢機卿が位置付けられている。 教会法用語で司教職階ともいう。
もともと司教枢機卿という語は、ローマ教区に属する6つの周辺教区の司教たちに与えられた称号であった。枢機卿団の長たる首席枢機卿もこの6人の中から選ばれるのが通例である。1965年のパウロ6世の自発教令「アド・プルプラトールム・パトルム」によって、東方典礼のカトリック教会の総大司教たちにも先述の6人の司教に継ぐ地位としての司教枢機卿の称号が与えられた。(この自発教令に先立つこと3年の1962年に、ヨハネ23世が名義司教をいただく6つのローマ周辺教区を改めて指定している。)
首席枢機卿が司教枢機卿から選ばれるのは変わらないが、現在では枢機卿としての経歴が一番長い人物がつとめることが多い。リスボンとベネツィアの総大司教も、通常は司教職叙任とともに枢機卿位の親任を受けるが、司教枢機卿ではなく、司祭枢機卿の地位におかれる。
司教枢機卿は枢機卿団の中で唯一、司教であることが必須条件として求められる位階である。かつては司教でない司祭枢機卿や助祭枢機卿が司教枢機卿にあげられるときには、必ず司教叙階を受けていた時代もあったが、1962年以降、枢機卿は基本的に司教団から選出されている。例外的に司祭から枢機卿団に加わるものに関しては司教叙階を辞退することも可能だが、司教枢機卿としては不適格ということになる。
19世紀の終わりまで、司祭枢機卿として長く勤めたものが司教枢機卿の欠員を埋めることが慣例であった。これは現代ではなくなったが、助祭枢機卿として10年を勤めると司祭枢機卿に昇格する習慣はまだ残っている。現代では司教枢機卿は教皇の任命によって枢機卿団の中から選ばれている。東方典礼の総大司教たちをのぞけば、枢機卿団に新しく加わるものがいきなり司教枢機卿の称号を受けることはない。司教枢機卿に任命されるのは、教皇の信頼が厚く、指導力が評価されている人々ばかりである。
最近まで首席枢機卿の座にあったのは教理省の長官も長くつとめたヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(現:ベネディクト16世)であった。次席枢機卿は国務長官アンジェロ・ソダーノ枢機卿である。前首席枢機卿ベルナルディン・ガンティン枢機卿はアフリカの聖職者たちの指導的存在であり、長い間、司教を選出する司教省の長官をつとめていた。ガンティン枢機卿の後をついで正義と平和評議会の委員長に就任したロジャー・エチェガレイ枢機卿は長い間、ヨハネ・パウロ2世の身近な側近として活躍してきた。アルフォンソ・ロペス・トゥルリリオ枢機卿は家庭評議会の議長であり、ラテンアメリカ委員会の委員長でもある。ジョバンニ・バッティスタ・レ枢機卿は司教省の長官として大きな影響力をもっている。以上の六人と東方典礼教会の三人(エジプト・コプト教会のガッタス総大主教、シリア・アンティオキア教会のムーサ総大主教、シリア・マロン派教会のスファイル総大主教)が現在の司教枢機卿たちである。