ランドセル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランドセルとは、小学生が通学時に教科書、ノートなどを入れて背中に背負う学校かばん(鞄)のことをいう。
目次 |
[編集] ランドセルの歴史
江戸時代に幕府が洋式軍隊を導入する際に、兵士の背嚢(はいのう)として輸入したもののオランダ語の呼び名「ランセル」(ransel)がなまって「ランドセル」になったものだといわれる。日清戦争、日露戦争などの間も、軍隊では同様のものが使われ続けた。
通学かばんとしての利用は、明治に入って官立の模範小学校として開校した学習院で、これが使われるようになり、徐々に浸透して今のような形になったという説が有力である。
欧米の学校でも似たようなものが使われているが、素材はもっと質素で軽く、耐用年数も低そうであり、本革で、しっかりとした造りの、長持ちするようなものは、ほとんど例がないようだ。ドイツでも似たようなかばんを背負うが、名称は「スカウトバッグ」。少年斥候兵のバッグというわけで、やはり発想は背嚢と共通するものがある。
[編集] ランドセルの多様化
素材は牛革が中心だが、高級なものにはコードバン素材のものがある。また、最近では、軽さ、丈夫さ、手入れの簡単さなどの要望から、人工皮革のクラリーノ製が主流になりつつある。クラリーノは商標だが廉価な人工皮革のように、すぐに表面が剥離するような粗悪なものではなく、高級な素材である。価格も牛革製と比較して、安いものではない。デザインについては、従来からの学習院型以外にも、上蓋の半被せタイプの縦型や横型のものが、数年前から登場している。
色は黒、赤が主流であったが、「男子は黒、女子は赤」という既成的概念が崩れてきたためか、ピンク、茶、紺、緑、青、またそれ以外のカラフルな色、あるいはツートーンカラーのものも発売されている。これらのカラーランドセルは、既に1960年ごろには存在したが、近年着実に需要を伸ばし、都会ではよく目にするようになった。また、一部の小学校では、指定のランドセルを使わせている学校もあり、男女とも黒や茶色(に箔や型押しの校章入り)のランドセルを指定していたり、ランリックとよばれる、ランドセルとリュックの中間的な黄色の布素材のランドセルを使用する学校もある。また最近はランドセルを使用しないところも出てきた。
交通安全を重視するために、特に低学年においてはランドセルに黄色のカバーを掛けて通学させていることもある。
[編集] ランドセルのファッションとしての広がり
1990年代後半、タレントで歌手の篠原ともえがデビュー当時、ランドセルを背負って活動していたことがあり、彼女の子供服を基本にしたスタイリングが一部の若者に受け入れられた(シノラーと呼ぶ)。当時、シノラーの一部がランドセルで外出する姿もみられ、都内の有名大学ではランドセルで通学する女子大生も確認されている。
また、最近ではアメリカの女子大生が日本のランドセルを好んで使っているという話を聞くし、ロンドンでも若い女性の使用例が報告されている。イギリスのテレビのバラエティ番組で、日本独自と思われる20点ほどのグッズの中で、一番欲しいものをアンケート集計したところ、ランドセルが一番であったらしい。いずれもその素材の質の良さ、丈夫さ、背負ったときのシルエットのかわいらしさなどが理由であろう。また、日本国内でも、半被せタイプのランドセルは専門学校の女生徒の通学用や、一部のOLのファッションバッグとしての使用例も見られ、中にはノートパソコンを持ち運ぶ鞄としての使用例もあった。ファッションの多様化により、ランドセルが小学生のみのものという考えにも変化が見え始めたようだ。
これらの現状を踏まえ、ランドセルメーカーも多用途向けに製品を開発しており2005年ころから、半被せランドセルのまちの部分の厚みを薄くした、「塾バッグ」と称するランドセルも販売されている他、高級な革素材で丈夫で長持ちする丁寧な仕上げ、子供用と大人用の背負い紐を交換して、長く使ってもらおうとするもの、イタリアのデザイナーによる大人のためにデザインされた半被せ型のランドセルなど、商品にバラエティが出てきた。
[編集] 楽しまれるランドセル
特殊な使用例としては、ゴスロリと称する衣装を着た人々が集うコスプレイベントなどでファッションアイテムとして用いられる他、小学生を象徴するアイテムとしてロリータ系のコスプレ物AVなどで使用する例もある。