ヤン・ミルズ理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤン・ミルズ理論とは、1954年に楊振寧(やん・ちぇんにん)とロバート・ミルズによって提唱されたゲージ場の理論のことである。
なお、その少し前に内山龍雄も同理論を完成していたと言われているが、様々な事情により遅れ、ヤン・ミルズに軍配が上がったとされる。
元々は、数学者H.ワイルらによって研究が進められていた、ゲージ理論であった。このゲージ理論を物理学の世界に応用し、弱い相互作用の場についての理論が、ヤン・ミルズ場と呼ばれるゲージ場の理論である。
[編集] 参考文献
- 内山龍雄, 一般ゲージ場序説. 岩波書店 1987
- 佐藤勝彦, アインシュタインが考えた宇宙, 実業之日本社 2005
- 川合光, はじめての超ひも理論, 講談社 現代新書 2005
[編集] 関連項目
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 量子力学 | 数学に関する記事