マスキー法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マスキー法(Muskie Act)とは、米国で1970年12月に改定された大気汚染防止のための法律の通称。
アメリカの上院議員、エドムンド・マスキーの提案によるためこの通称で呼ばれる。 正式には大気浄化法改正案第二章と言う。 特に、自動車の排気ガス規制に関してこの用語は引き合いに出されることが多い。
内容としては
- 1975年以降に製造する自動車の排気ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)の排出量を1970-1971年型の1/10以下にする
- 1976年以降に製造する自動車の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)の排出量を1970-1971年型の1/10以下にする
ことをそれぞれ義務付け、達成しない自動車は期限以降の販売を認めないという内容であった。
1972年には1976年型の基準が定まった。窒素酸化物に対しては0.4g/マイルと規定されている。 自動車の排気ガス規制法として当時世界一厳しいといわれ、クリアするのは不可能とまで言われたものであった(実際には日本のホンダがCVCCを開発してクリアしている)。 そのため、自動車メーカー側からの反発も激しく、実施期限を待たずして74年に廃案となってしまった。しかしながら、排気ガス規制自体は徐々に進み、1995年にはマスキー法で定められた基準に達した。
日本ではマスキー法の成立を受け、中央公害対策審議会での審議が始まる。1978年からはマスキー法で定められた基準と同じ規制が実施されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 大気汚染 | アメリカ合衆国の法律 | 交通に関連する法令