ベルナール・プティジャン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルナール・プティジャン(Bernard Thadee Petitjean, 1829年6月14日 - 1884年10月7日)は、フランス出身のカトリック司祭である。パリ外国宣教会会員として幕末の日本を訪れ、後半生を日本の布教にささげた。1865年、大浦天主堂での「隠れキリシタンの発見」(信徒発見)の歴史的瞬間に立ち会ったことで有名。
[編集] 生涯
フランス生まれのプティジャンは、1854年に司祭に叙階された。1859年にパリ外国宣教会に入会し、日本への布教を志した。当時の日本は、外国人の入国が困難であったため、とりあえず琉球に渡り、那覇で日本語と日本文化を学んだ。1862年(文久2年)についに横浜に上陸することができ、翌年長崎に渡った。任務は大浦の居留地に住むフランス人の司牧ということであった。しかし、プティジャンには、殉教者の土地・長崎に未だ信徒が潜んでいるのはないか、という期待があった。
プティジャンは日仏通商条約にもとづいて長崎の西坂(日本二十六聖人の殉教地)を見ることができる丘の上に教会を建築する許可を得た。こうして建てられたのが大浦天主堂である。珍しい洋風建築だったので評判になり、人々がしきりに見学に来ていた。
1865年(慶応元年)3月17日の午後、プティジャンが庭の手入れをしていると、やってきた15人ほどの男女が教会の扉の開け方がわからず難儀していた。彼が扉を開いて中に招き入れると、一行は内部を見て回っていた。プティジャンが祭壇の前で祈っていると、一行の一人でイザベリナ杉本ゆりという中年の女性が彼のもとに近づき、「ワレラノムネ、アナタノムネトオナジ(私たちの信仰はあなたの信仰と同じです)」とささやいた。浦上から来た彼らこそ300年近くの間、死の危険を犯してまでキリスト教の信仰を守っていた隠れキリシタンといわれる人々であった。プティジャンは驚き、よろこんだ。
プティジャンはこの仔細をヨーロッパへ書き送り、大きなニュースとなった。以後、続々と長崎各地で自分たちもキリシタンであるという人々が名乗り出てきた。しかしこの後、信仰を表明した人々は江戸幕府、さらには明治政府から迫害をうけ、死者まで出ることになる。思想弾圧は野蛮行為であるという英米仏など各国からの抗議にもかかわらず、迫害は1873年まで続くことになる。
プティジャン神父は1868年には日本代牧区司教に任命された。1873年(明治6年)になってようやくキリシタン禁制の高札が撤去されると、プティジャンも公然と日本人信徒の世話ができるようになった。以後、日本人信徒組織の整備と日本人司祭の養成、教理書や各種出版物の日本語訳などに力を注ぎ、1884年(明治17年)に大浦で死去し、大浦天主堂内に埋葬された。