サプライチェーン・マネジメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サプライチェーン・マネジメント(Supply Chain Management;SCM)、供給連鎖管理は、自社内外に拘わらない、それらすべての供給に関わる活動の統合化によって経営の成果を高めるためのマネジメントのことである。サプライチェーンとは原材料の源泉から最終消費者にいたるプロセスにおけるものや、サービスの変換に関わるすべての活動を指す。
目次 |
[編集] 概要
サプライチェーン・マネジメントを考える場合には、インバウンドとアウトバウンドのサプライチェーンを区別する場合が多い。インバウンドとアウトバウンドの定義は経営主体となる特定の企業の立場にたって見たときに、その企業とお客様との間の物流管理と在庫管理をアウトバウンドSCMと呼び、その企業の社内における半製品・素材の加工およびサプライヤーとの生産・物流・在庫の管理をインバウンドSCMと呼ぶ。
サプライチェーンの管理方式は、お客様からの注文をどの業務プロセスに引当てるかの違いから、いくつかのパターンに分類される。
1.個別受注生産(注文を個別の仕様に対応させる設計段階のプロセスに引き当てる)
2.見込生産 在庫引当(注文を完成品在庫に引当てる) MTS(Make to Stock)
3.見込生産 計画引当(注文を仕掛在庫と生産計画、すなわち加工・組立設備とに、同期させて引当てる) CTO(Configure to Order),BTO(Build to Order) などがある。
サプライチェーン構築においては、加工工程などの製造装置の特性、需要特性などが大きく影響する。サプライチェーンがどのような産業上にあるか、例えば、素材産業、組立産業、流通小売業などの産業別で、サプライチェーンの一般的なモデルをパターン化することができる。
1.素材産業では、原材料を投入すると、加工装置の末端からは数種類の製品が派生的に生成される形態を持つ。サプライチェーンを管理するための主要な管理ポイントは、利益率の高い製品の加工生成を優先する生産配分機能にある。
2.組立産業では、材料の投入から最終組立まで、組立ラインやセル生産方式などが採用され同期一貫生産された生産形態を持つ。サプライチェーンを管理するための主要な管理ポイントは、完成品のライン・オフまたは梱包出荷の順序を、お客様の優先度、緊急度に合致させて生産活動を行う点にある。
3.流通小売産業では、流通在庫の管理が検討対象となり、小売POSの消費情報と流通上の在庫量とのPSI管理(Purchase-Sales-Inventory)、つまり仕入・在庫・販売の物の管理、生産側との同期化、PSI情報の共有等が決め手となる。
以上はあくまで、一般論であり、企業間競争が激化する昨今では、特定の産業が持つサプライチェーンの常識にとらわれずに、短納期化を推進することで、競合他社との差別化をはかる動きが顕著になっている。
1980年代頃から中間在庫をどのプロセスで持つかで、企業のビジネスモデルを分類したりする経営理論が流行した。DELLは部品の段階で在庫を持ち、顧客の注文に応じた組立てを行うことで、不良在庫を減らし顧客満足度を向上して大成功した。DELLのこのSCMをBTOという。今ではBTOはほとんどのパソコンメーカーで行われている。 現在製造業ではSCMによるビジネスモデルの構築は常識となっている
[編集] 歴史
- 1983年 ブーズ・アレン・ハミルトン(コンサルティング会社)が初めて「サプライチェーン・マネジメント」という言葉を用いる。
- 1998年 米国業界団体Council of Logistics Management (CLM)が、前年にCooper等に書かれた論文に従い、「ロジスティクスをサプライチェーン・マネジメントの一部である」としロジスティクスの定義を見直す。
- 2005年 米国業界団体Council of Logistics Management (CLM)がCouncil of Supply Chain Management Professionalへ称号変更。
[編集] プロセス
サプライチェーンカウンシル(SCC)はSCORモデルを開発した際、SCMの行程をプラン(Plan)、ソース(Source)、メイク(Make)、デリバー(Deliver)、リターン(Return)に分類した。以下は各行程の目的である。
- プラン(Plan): シーシング、生産、配送を最適化するために諸活動を計画し、需要と供給をバランスさせること。
- ソース(Source): 計画あるいは実需要に応えるためにモノやサービスを購買すること。
- メイク(Make): 計画あるいは実需要に応えるために原材料、仕掛品を製品に変えること。
- デリバリー(Deliver): 計画あるいは実需要に応えるために製品を提供すること。通常、受注マネジメント、配送(Transportation)マネジメント、流通(Distribution)マネジメントを含む。
- リターン(Return): 諸事由により返却された製品を受領すること。配送後の顧客サポートをも含む。
またLambert等(1998)の研究者グループは、サプライチェーン・マネジメントのプロセスとして以下8項目を並べ、現場の課題でありリサーチの必要があるとしている。
- 顧客リレーションマネジメント (Customer relationship management)
- 顧客サービスマネジメント (Customer service management)
- デマンドマネジメント (Demand management)
- オーダーフルフィルメント (Order fulfillment)
- 生産フローマネジメント (Manufacturing flow management)
- サプライヤーリレーションマネジメント (Supplier relationship management)
- 製品開発とコマーシャリゼーション (Product development and commercialization)
- リターンマネジメント (Returns management)
[編集] ソリューションプロバイダ
SAP(えす・えー・ぴー)
サプライチェーンの経営課題だけでなく、企業および企業間における経営管理、原価管理、販売管理、生産管理、在庫管理などの基幹業務の経営課題を統合的に扱い、ITシステムのソリューションを提供する。 ITソリューション業界の代表的なソリューション・プロバイダー。 SCMソリューションとしては、SAP APOがあり、計画立案アルゴリズムを実装したソフトウェアを提供している。
Manugistics
i2テクノロジーズ(あいつー てくのろじーず):サプライチェーンマネジメントソリューショントッププロバイダ
- 本社:アメリカ合衆国テキサス州ダラス
- 1996年に日本進出。日本支社は恵比寿ガーデンプレイス16階
- 主な顧客:東芝・松下電器・NEC・日立製作所・富士通
- TIの技術者であったインド人Sanjiv Sidhu氏によって1988年に設立され、多様な計画立案アルゴリズムを実装したソフトウェアを軸にビジネスを伸長。米国ITバブルの追い風の元、拡張路線を展開し、ソリューションラインアップを広げたが、2001年以降の米バブル崩壊の影響を受け、路線を転換。現在は、ソリューション導入のみならず、SCMビジネスモデル立案から、効果刈り取り、更には拡張・進化の支援まで、サプライチェーンマネジメントに関わる全ての局面において、多様なソリューションを提供。同社OBの多くは、実業界、コンサルティング業界等で活躍。現日産自動車CIOの行徳セルソ氏はその代表例。但し、最近はコアメンバーの流出が相次ぐ。
[編集] 参考文献
- 森田道也『サプライチェーンの原理と経営』、新世社、2004年6月
- J・ガトーナ 『サプライチェーン戦略 Best solution』 前田 健蔵・田村 誠一訳、東洋経済新報社、1999年。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 経済関連のスタブ項目 | 経営学