カモノハシ目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カモノハシ目 Monotremata |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
科 | ||||||||||||
|
カモノハシ目(かものはし-もく)は、脊椎動物亜門 哺乳綱に属する動物の分類単位である。単孔目(たんこうもく)、単孔類(たんこうるい)、一穴目(いっけつもく)ともいう。現存するのはカモノハシ科とハリモグラ科のみで、両科を合わせてもわずか3属5種しかないが、オーストラリア区に広く分布する。
目次 |
[編集] 形態・生態の特徴
カモノハシ目(単孔目)は、現存する哺乳類としては唯一、爬虫類や鳥類のように卵を産むグループとして知られている。(大部分の鳥類と同じように)母親が卵を温めて子を孵化させ、孵化した子は(他のすべての哺乳類と同じように)母乳によって育てられる。母親は他の哺乳類のような乳首をもたず、子は母親の乳腺から染み出した乳をなめとる。
[編集] 進化
このグループの動物は、爬虫類や鳥類と同様の総排出腔をもち(これが単孔目 Monotremata という名の由来である)、有胎盤類の哺乳類や鳥類の多くに比べれば不安定だが、恒温性を示す。このような特徴から、カモノハシ目は、進化史の中で、非常に早い時期(おそらく三畳紀)に他の全ての哺乳類のグループと分岐したと考えられ、現生哺乳類で最も原始的なグループとされる。そのため、このグループは、「原獣亜綱」として、亜綱のレベルで 他の哺乳類(獣亜綱)と区別されている。
[編集] 系統図
- 有羊膜類 Amniota
- 竜弓類 Sauropsida
- 単弓類 Synapsida
- 盤竜類 (Pelycosauria)
- 真盤竜類 (Eupelycosauria)
- カセア類 (Caseaauria)
- 獣弓類 (Therapsida)
- 異歯類 (Anomodontia)
- 獣歯類 (Theriodontia)
- キノドン類
- 多丘歯類
- 単穴類(カモノハシ目、単孔目)
- 有袋類+有胎盤類
- キノドン類
- 盤竜類 (Pelycosauria)
[編集] カモノハシとハリモグラ
現存する2科のうち、カモノハシ科に属する現生の動物は、カモノハシ(Ornithorhynchus anatinus)1種のみである。カモノハシはくちばしをもち、水中を泳ぐため前後肢が水かきになっている。タスマニアおよびオーストラリア東部に生息している。
もう一方のハリモグラ科に属する現生の動物としては、1属1種のハリモグラ(Tachyglossus aculeatus)と、1属3種のミユビハリモグラ(Zaglossus)の2グループがある。後者のミユビハリモグラ属は、従来 Z. bruijni の1種だけだったが、最近になって、さらに Z. bartoni と Z. attenboroughi が分離されて、3種となった(なお、従来 Z. bartoni は Z. bruijni のシノニムであった)。ハリモグラは背中に長いトゲが密生しており、敵に襲われたときは体を丸めて栗のイガ状になったり、土を掘って地中に沈むことで身を守る。ハリモグラはタスマニア、オーストラリアおよびニューギニア島に、ミユビハリモグラはニューギニア島のみに生息している。
[編集] ケヅメと育児嚢
カモノハシ目の動物は、オスのみが後肢のかかとの部分にケヅメをもつ。フクロネズミ目(有袋目)や一部のモグラ目(食虫目)の動物と同様、睾丸を腹腔内にもち、体外に降りた陰嚢をもたないため、性別は主にこのケヅメの有無によって判断される。このケヅメには、毒液を生産して分泌する組織があるが、ハリモグラ類の場合、導管が退化しているため、実際には機能しない。これに対して、カモノハシのオスのケヅメは、実際に敵の体に毒を打ち込むことができる。
一方、ハリモグラ類のメスは、腹の育児嚢(いくじのう)で卵を孵化させ、その中で子を育てるが、カモノハシはそのような育児嚢をもたない。