Kondara MNU/Linux
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Kondara MNU/LinuxはLinuxディストリビューションの1つ。「コンダラ ムニュ リナックス」と発音する。("MNU"は"Mount is Not Umount"の略である。)現在はメンテナンスされていない。
目次 |
[編集] Kondara Projectの歴史
- もともとは、RawHideのソースの修正パッチや日本語対応を含むSRPMを配布するプロジェクトだった。
- 方針を転換し、Linuxディストリビューションを開発するプロジェクトとなり、1999年11月11日に Kondara MNU/Linux 1.0(紀香) をリリース。同年12月1日に商用フォントとサポートサービスを含むパッケージが発売された。
- 2000年3月12日 Kondara MNU/Linux 1.1をリリース。
- 2000年8月26日 Kondara MNU/Linux 1.2(あやか)をリリース。
- 2000年9月9日 Kondara MNU/Linux 1.2をベースにした商用パッケージとしてKondara MNU/Linux 2000(Sushi)が発売された。1.2とは内容が一部異なり、ユーザーに混乱を招いた。
- 2001年6月8日 Kondara MNU/Linux 2.0(Mary)をリリース。
- 2001年12月13日 Kondara MNU/Linux 2.1(Asumi)をリリースするも、一時撤回。理由は「不具合のため」と発表されたが、パッケージ版の発売に関してスポンサーからの要求があったためとの噂が流れた。
- 2002年3月18日 Kondara MNU/Linux 2.1(Asumi)を再度リリース。
- 2002年7月15日 CVSリポジトリのすべてを公開し、Kondara Project解散。メンバーの一部はMomonga Linuxへと移動した。
[編集] 成果
数多くのパッチやソフトウェアが、Kondara Project内で作られた。とくに、サブプロジェクトである"北斗のK"によるKDEの改良や、"Gnome野郎Aチーム"によるGNOMEの改良がその代表例である。主に日本語対応やi18n対応のために各種ソフトウェアのハックが行われ、さまざまなコミュニティへの貢献が行われた。 また、以下のソフトウェアが制作された。
- mgedit: GTK+を使ったテキストエディタ。操作方法が簡単で、Windowsにおけるメモ帳のような感覚で使える。UTF-8に対応している。
- sdr: X Window System起動時に言語・言語入力システム・ウィンドウマネージャを選択するソフトウェア。
- mph-get: 更新されたパッケージや依存性の関係にあるパッケージを自動的にダウンロードするソフトウェア。Debian系ディストリビューションやVine Linuxで使われるapt-getによく似たシステムである。Rubyで記述されている。
- momonga: Rubyベースのインストーラ。PythonベースであるAnacondaの使い勝手が悪いために開発が始められたが、結局完成の前にProjectの解散を迎えた。
[編集] 企業との関係
Kondara Projectの成果物をベースにして、スポンサーである企業が商用フォントやユーザーサポートを含むパッケージを発売していた。その中にはサーバ用途の機能を盛り込んだKondara MNU/Linux Server 1.1や、Webクラスタリング機能つきの Kondara MNU/Linux Web Cluster 2000など独自の機能を盛り込んだものがあった。 サーバの提供などの面でKondara Projectに貢献した面もあるが、Kondara 1.2/2000の混乱、Asumiリリース撤回事件、解散の原因となった商標問題の原因となるなど負の一面も持っていた。
[編集] 関連項目
- Momonga Linux: 解散時のKondara Projectのリポジトリを引き継いだ。
- PS2 Linux: KondaraベースのLinuxディストリビューション。
- コンダラ: 名前の由来になった都市伝説。