高野街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高野街道(こうやかいどう)とは、かつて京・大坂からの高野山(和歌山県)への参詣道として用いられた道。
現在の、国道371号のうち、河内長野~橋本間の呼称にもなっている。
目次 |
[編集] ルート
起点を異にする次の4つのルートがあり、いずれも現在の河内長野市で合流。紀見峠を越えて橋本へ至った後、高野山へと至った。
[編集] 起点から長野
- 東高野街道
- 八幡(京都府八幡市)-洞ヶ峠-河内国田口村(大阪府枚方市)-郡津村(交野市)-中野村(四條畷市)-豊浦村(東大阪市)-楽音寺村(八尾市)-安堂村(柏原市)-国府村(藤井寺市)-誉田村(羽曳野市)-富田林村(富田林市)-長野村(河内長野市)[西高野街道と合流]
- 中高野街道
- 下高野街道
- 西高野街道
- 堺(堺市)-関茶屋(堺市)-福町(堺市)-岩室村(大阪狭山市)-茱萸木(大阪狭山市)-市村-[中高野街道と合流]-長野村(河内長野市)[東高野街道と合流]
[編集] 長野から橋本
- 高野街道
[編集] 橋本から高野山
橋本から高野山へ向けたルートにもいくつかあったが、江戸時代まで最も使用されたのが町石道であった。
- 町石道
- 京・大阪道
- 勅使坂
[編集] 概要
[編集] 東高野街道
前身は平安京または長岡京への官道だったと推定される。京から高野山への参詣路として使用されるとともに、河内を南北に貫く数少ない街道でもあった。その大半は、現在の旧国道170号および大阪府道20号と一致する。
[編集] 中高野街道
起点は杭全神社西の泥堂口にあった一里塚とされる。1148年に仁和寺宮覚法法親王が高野山参詣の際に通ったと考えられている。
[編集] 西高野街道
平安時代後期から鎌倉時代初期には高野参詣道として使用されていたと考えられている。室町時代から江戸時代には、商港堺と高野山との物資輸送でにぎわった。旧街道は現在の国道310号に沿っている。