高橋興光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 興光(たかはし おきみつ、文亀3年(1503年) - 享禄2年11月21日(1529年12月21日))は安芸・石見国人高橋氏の当主。父は高橋弘厚とされるが、高橋氏の系図については異説も多く、以下の記述も確定的なものではない。
1515年、伯父である当主高橋元光が戦死すると、祖父高橋久光の後見を受けて家督を相続する。大内義興の一字を貰い興光と名乗ったが、これは安芸国人一揆の結束を弱め、大内氏の安芸への影響力が再び強まる一因となった。
近隣の国人毛利氏とは当主毛利興元に久光の娘が嫁ぎ、男児も生まれ友好関係にあったが、1516年興元が早世し、1521年には毛利幸松丸の外祖父として権力を振るった久光も戦死すると、毛利家当主の後見役として実権を握った(幸松丸の夭折後は家督も相続)毛利元就は高橋氏と敵対するようになり、まずは松尾城の高橋重光が滅ぼされた(なお、重光は興光の父弘厚と同一人物だともいう)。次に元就は興光の叔父(従兄弟、義兄弟とも)高橋盛光をそそのかし、合戦から帰還途中の興光を討ち果たさせ、それに乗じ高橋氏の領地を併呑した(なお、盛光も主君殺しを理由に直後に元就に殺害されている)。 高橋氏の歴史は、ここで幕を閉じる。
なお、元光・久光の戦死についても、興光の最後と類似したエピソードが伝わっており、どこかで伝承に混乱があったと推察される。ちなみに、同じく元就に滅ぼされた本城常光は高橋氏の一族だという。