馬印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬印(うまじるし)は戦国時代から江戸時代において戦国武将達が己の位置・武威などを誇示する為に備の旗や自身の周りに置く印。
旗の形をしたものは旗印(幟型でないもの)、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印と小馬印に分かれ、備にはそれに付随する旗印と指揮官である侍大将が誰かを示す大馬印を幟旗の側に、侍大将の側には小馬印を置き、それぞれ武威と位置を示した。
同様なものとして個人の武士が己の功名を周囲に誇示する為に背の指物を個人特有のものにした(その者が出世し、武将になるとその指物をそのまま馬印に用いたという)。
[編集] 有名な武将の馬印
- 馬印・・・金塗りの唐傘
- 馬印・・・金の瓢箪
- 旗印・・・「厭離穢土・欣求浄土」の旗
- 大馬印・・・金扇
- 小馬印・・・銀の繰半月、金のふくべに金の切裂
- 旗印・・・「風林火山」の旗
- 旗印・・・「毘」の旗、紺地に日の丸(天賜の御旗)
- 旗印・・・赤地に金の井桁
- 馬印・・・金の蝿取