飛翔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛翔(ひしょう)とは、動物における飛行行為。比喩的に使われる場合もある。
飛翔の方法としては、翼や翅を羽ばたかせることで推進力と上昇力を生み出す羽ばたき飛行と、羽ばたきを行なわない滑空や帆翔(上昇気流を利用した飛行)とに大きく分けられる。後者は大型の海鳥や鳶などでよく見られる。
大型の渡り鳥がV字型や斜め一直線に編隊を組んで飛翔しているのが見られるが、前を飛ぶ鳥の翼端渦による吹き上げによって後続する鳥のエネルギーの節約になっている、などと言われる。
[編集] 体重の軽い脊椎動物の飛翔
体重が1kgより軽い脊椎動物では、飛翔は羽ばたきによって行なわれる。ずっと羽ばたいて直線的に飛ぶものと、羽ばたきと滑空とを繰り返して波状に飛ぶものとがある。もっと軽いアナホリフクロウやハチドリでは、ホバリング(ヘリコプターのように空中の一点に停止する)が行なわれる。
[編集] 体重の重い脊椎動物の飛翔
体重が重い脊椎動物では、離陸するときに飛行機のように滑走してから飛び立ったり、高いところから飛び降りたりするものが多く、平常時も羽ばたくことはほとんどない。これは、体重が重いほど羽ばたきづらくなるからである。
[編集] 昆虫の飛翔
脊椎動物以外で飛翔するものは昆虫ぐらいしかない。昆虫の翅は基本的に四枚で構成されており、飛び方も多様である。
チョウでは、四枚の翅を同時に上下させ、上昇と滑空を繰り返して移動する。このように激しく上下するのでチョウの飛翔はしばしば「ひらひら」という擬態語で表される。