音戸の瀬戸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音戸の瀬戸(おんどのせと)とは広島県呉市(警固屋)にある本州と倉橋島(呉市音戸町)の間に存在する海峡のことである。幅はわずか90m程度しかないが、潮の流れが速く広島市と松山市を結ぶ定期船が運航するなど、船舶の往来が激しい海域でもある。また音戸の瀬戸には日本一短いとされる航路(音戸の渡し船)が就航されているほか、ツツジで有名な音戸大橋がかかっている。
[編集] 伝承
この海峡は、平安時代に日宋貿易のために平清盛が1167年、開削したといわれている。伝承によれば一日で工事を完了させるために夕日を招き返したという伝説がある。そのため平清盛ゆかりの土地であることから、音戸の瀬戸には清盛塚が祭られているほか、音戸の瀬戸開削800周年を記念して建立された「日招像」は平清盛の立烏帽子直垂姿の銅像であり、日没の方向に扇を向けて立つ姿になっており、現在も海上交通の安全を見守っているという。