閻魔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
閻魔(えんま、サンスクリット語:Yamaの音訳)は仏教において地獄を守護する天部。
閻魔天(えんまてん)、閻魔大王、閻羅王、閻魔羅闍(えんまらじゃ、ラジャは王の意味)とも。
[編集] ヤマ
本来はインド・イラン共通時代にまで遡る古い神格で、アヴェスターの聖王イマと同起源である。 リグ・ヴェーダでは人祖ともされ、ヤマとその妹ヤミーとの間に人類が生まれたという。
人間で最初の死者となったゆえに死者の国の王となった。インドでは、古くは生前によい行いをした人は天界にあるヤマの国に行くとされた。 しかし後には死者を裁いて地獄に落とす恐るべき神と考えられる様になり、ついには単なる死神としても描かれる様になった。
トゥルダクと言う骸骨の姿をした死の病魔を従えていると言われる。
[編集] 閻魔
中国に伝わると、道教の冥界思想と関連付けられていた泰山府君と習合、やがて晩唐に撰述された偽経である『閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経』(略して『預修十王生七経』)により十王信仰と結び付けられ、地獄の裁判官の一人として「人が死ぬと裁く」という役割を担う事になり、信仰の対象となった。
日本仏教においては後に閻魔の本地とされる地蔵菩薩が奈良時代には『地蔵十輪経』によって伝来していた。しかし、現世利益優先の当時の背景では顧みられる事は稀であった。
平安時代になって末法思想が蔓延するにしたがい源信らによって平安初期には貴族、平安後期には一般民衆と広く布教されるようになり、鎌倉初期には預修十王生七経から更なる偽経の『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略して『地蔵十王経』)が生み出されるに至った。
これにより閻魔の本地が地蔵菩薩であるという事になり、地蔵のみならず十王信仰も普及するようになった。
閻魔は地獄と浄土を行き来できるとされる。
なお、同じルーツを持つ者に十二天の焔摩天がある。中国では閻魔天が閻魔大王に習合されていたが、日本に伝わった時にそれぞればらばらに伝わったため同一存在が二つに分かれたと考えられている。
日本では、嘘をついた子供を叱る際「閻魔様に舌を抜いて貰う」という言い方がなされた。
[編集] 関連
- 小野篁 - 閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説がある。
- 直江兼続 - 閻魔大王宛の手紙を書いたとされる武将。直江兼続#逸話を参照
- 地獄少女 - 閻魔大王と関連があると思われる「閻魔あい」が活躍するアニメ
- 幽☆遊☆白書 - 閻魔大王とその息子の「コエンマ」が登場する漫画、アニメ
- 桃太郎伝説・桃太郎電鉄 - 鬼族のリーダー格として閻魔大王が登場するゲーム
- おじゃる丸 - 妖精の貴族の子に翻弄される閻魔大王が出るアニメ
- ドロロンえん魔くん - えん魔くんは閻魔大王の甥。永井豪の漫画、アニメ
- DRAGON BALL - あの世の中間管理職として閻魔が登場する漫画
- 冥王星 - ベトナム語では「閻魔の星」