関口存男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関口 存男(せきぐち つぎお、1894年11月21日 - 1958年7月25日)は、日本のドイツ語学者。通称ゾンダン(ドイツ語のsondernにかけてある)。
兵庫県姫路市生まれ。父・関口存啓は陸軍主計大尉。大阪地方幼年学校を経て1913年に東京中央幼年学校本科を卒業し、士官候補生として千葉県佐倉市の歩兵第57連隊に勤務。1915年、東京の陸軍士官学校を卒業(第27期)。同年12月、陸軍歩兵少尉となるも肋膜炎を患い休務を続ける。
1916年、陸軍を休職して上智大学に入学。1917年、上智大学に籍を置きつつアテネフランセに入学し天才的なスピードでフランス語をも身につけ、わずか1年後の1918年2月、アテネフランセ初等科の仏語教授となる。1918年10月、アテネフランセ初等科のラテン語教授となる。1918年11月、予備役となる。
1919年、上智大学哲学科を卒業し、外務省反訳科に勤務。1922年、法政大学予科講師となる。1933年、法政大学文学部教授。同年、いわゆる法政大学騒動で同僚の内田百閒たちを法政大学から追放。1938年から1941年、NHKドイツ語講座を担当。1942年、法政大学に在職のまま慶應義塾外国語学校講師となる。1943年、法政大学教授辞職。1944年、法政大学予科教授を辞職し、外務省外国語学校教官となる。1946年、公職追放により慶應義塾外国語学校辞職。1950年、高田外国語学校講師となる。1951年、慶應義塾外国語学校に復職。1952年、早稲田大学文学部と早稲田大学大学院文学研究科と慶應義塾大学文学部の講師となる。1955年からNHKドイツ語初等講座担当(死去まで)。1956年、慶應義塾大学文学部講師辞任。1958年、脳溢血により死去。享年64。
留学経験皆無ながら高度なドイツ語能力を身につけ、発音も極めて流暢だったと伝えられる。ドイツ語や英語の他、フランス語やラテン語に通じ、また演劇活動もおこなっていた(戯曲も書いている)。
ドイツ語学者としては接続法I式II式という名称を創始、この呼び方はドイツに逆輸入されるほど広まった。ユーモアあふれる語り口の文法書は、今なお人気が高い。
孫の関口一郎(故人)もドイツ語学者で慶應義塾大学教授。