長谷寺 (長野市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷寺(はせでら)は長野県長野市篠ノ井塩崎にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。通称、信濃長谷寺。長谷観音とも呼ばれる。本尊は十一面観世音菩薩。
飛鳥時代(629年-641年)に允恭天皇の六代目の子孫である白助が、善光寺如来のお告げにより、大和初瀬山より十一面観音菩薩を勧請し建立したのが起源。
全国各地に数多くある長谷寺の中でも、日本三所と呼ばれる大和・鎌倉・信濃の1つで、最も古く、全ての長谷寺の起源である。
目次 |
[編集] 起源と歴史
- 飛鳥時代(629年 - 641年) 白助が善光寺如来のお告げにより、大和初瀬山より十一面観世音菩薩を勧請し、長谷寺を建立。
- 朱鳥元年(686年) 川原寺の道明が奈良初瀬に元長谷寺を創建。
- 神亀4年(727年) 徳道が十一面観音を製作し、現在の長谷寺を開山。
- 仁平元年(1151年) 大師の某氏が妙法蓮華経・無量寿経を長谷山に埋経。
- 養和元年(1181年) 『延喜式』で鎮守の長谷神社が式内社となる。
- この頃、『三国伝記』が編纂され、白助伝説が収録される。
- 応永7年(1400年) 大塔合戦により長谷寺周辺で戦乱。
- 元禄14年(1701年) 子安堂を建立。
- 正徳3年(1713年) 観音堂を再建。
- 安永5年(1776年) 仁王門を建立。
- 享和2年(1802年) 鐘楼門を建立。
- 文化2年(1805年) 十王堂を建立。善光寺地震にて石垣が崩壊。
- 弘化4年(1847年) 善光寺大地震で伽藍が損壊。
- 文久3年(1863年) 庫裏を建立。
- 慶應2年(1866年) 開基殿を建立。
- 昭和期 伽藍を修復、経筒が出土。
- 平成期 観音堂・本堂・庫裏を改修、納経所を建立。
[編集] 伽藍
[編集] 文化財
[編集] 行事
- 1月1日~1月5日 - 元朝・初詣大護摩供厳修
- 1月7日 - 七草御印文お授け
- 1月18日 - 初観音厄除祈願会
- 3月15日 - 涅槃会
- 3月21日 - 春彼岸会・正御影供
- 4月18日 - 春季大祭・大般若転読会
- 8月9日 - 雨乞祭三十三灯籠(さんじょさん)
- 8月10日 - 大施餓鬼会
- 9月23日 - 秋彼岸会
- 12月12日 - 報恩講
- 12月18日 - 納めの観音
- 12月31日 - 除夜法要・二年参り
- 毎月18日 - 十一面観音縁日
- 毎月第2日曜 - 写経の集い
[編集] その他の行事
- 信濃巡拝の会 - 西国・坂東・秩父・信濃などの観音霊場、ならびに四国八十八箇所の巡拝を定期的に実施。
[編集] 所在地
長野県長野市篠ノ井塩崎878