銃後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銃後(じゅうご)とは、戦場における銃の後ろ、すなわち前線における、直接の戦場ではない後方という意味である。戦時中の国家総動員法下の日本においては、兵士を除く日本国民全員や、日本国内全土を指した。
戦時体制が成立しスタートした1938年、国家総動員法が国会で成立し、国民は国家の為に総動員された。いわゆる15年戦争は(大東亜戦争)、1931年の「満州事変」(日支事変=日中戦争開戦)に始る。とはいえ、戦時色が強まるのは1930年代の後半、1937年の「盧溝橋事件」からである。
この戦争は国家、国民を挙げての「総力戦」だった点に最大の特徴がある。前線の兵士のみならず、国策として銃後を守る者たちの「経済戦」、「思想戦」の重要さが強調された。
[編集] 関連団体
- 官主導・隣組
- 軍人援助団体
- 町内会婦人部
- 大日本国防婦人会(国婦)
- 愛国婦人会(愛婦)
[編集] 関連事項
- 国民精神動員運動
- 贅沢全廃運動
- 母子保護法
- 保健所法