鈴木三重吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
鈴木 三重吉(すずき みえきち、1882年9月29日 - 1936年6月27日)は、広島県広島市猿楽町(現・中区大手町)出身の小説家・児童文学者。日本の児童文化運動の父とされる。
[編集] 来歴
広島県立中学(現・広島国泰寺高校)から第三高等学校(現・京都大学教養部)を経て東京帝国大学文学部英文学科に入学。在籍中、夏目漱石に自作品『千鳥』を送ったところ、推薦を得て雑誌「ホトトギス」に掲載され、以降漱石門下の一員として中心的な活動を行う。中学教師を務める傍ら、数々の作品を執筆して小説家としての評価を上げたが、小説のゆきづまりを自覚し1915年以降小説の筆を折る。娘のために作品を創作したことをきっかけに児童文学作品を手掛けるようになった。
1918年、児童文芸誌『赤い鳥』を創刊、文壇の著名作家に執筆を依頼。芥川龍之介や有島武郎の童話、北原白秋らの童謡、久保田万次郎らの童話劇など大正期児童文学の名作が同誌から誕生し、教訓色に塗り潰されていた従来の児童読み物が、芸術的にも高められていく気運を作り出した。1936年に三重吉が亡くなるまでの足かけ17年(196冊)刊行を続け、その間、坪田譲治、新美南吉ら童話作家、巽聖歌ら童謡作家、成田為三、草川信ら童謡作曲家、清水良雄らの童画家を世に出した。また紙面に児童の投稿欄も設けられ三重吉や白秋、山本鼎が選評にあたり児童尊重の教育運動が高まっていた教育界に大きな反響を起こした。
三重吉の没とともに『赤い鳥』は廃刊となるが、13回忌にあたる1948年から「鈴木三重吉賞」が創設され、現在も全国の子供の優秀な作文や詩に賞が贈られている。
古事記を子供にもわかりやすいよう物語風に現代語化した『古事記物語』の作者としても知られる。