遠足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠足(えんそく)は、見学などで遠くへ出かけること、特に学校での日帰り程度の旅行のことをいう。
目次 |
[編集] 概要
一般に遠足は学年の行事として実施される(実施内容によっては学校全体の行事になることもある)。遠足中は団体行動であり、活動内容等により、班単位、学級単位、あるいは学年単位で行動することが多い。ただし、実施内容によっては全行程を班行動で行うこともある。利用する交通手段は目的地や実施内容によって様々である。貸切バスを利用したり、列車などの公共交通機関を用いたり、あるいは学校から直接徒歩で出かけるということもある。
遠足は基本的に学校集合・学校解散であるが、
- 「解散後は家にまっすぐ帰ること。家に帰るまでが遠足です。」
は、いつの時代でもお決まりの言葉であろう。
[編集] 遠足の位置づけと目的
小学校、中学校、高等学校、中等教育学校などの初等・中等教育において遠足は、学習指導要領の中で特別活動として実施される学校行事の1つとされており、「遠足・集団宿泊的行事」として位置づけられている。遠足には、普段の学校生活を離れて、自然や文化、現実の社会や歴史に生で触れるという目的と、クラスメイトや引率の教師たちと集団行動を共にするということで、お互いの理解と連帯感を感じあうという目的がある。
[編集] 児童・生徒の立場から見た遠足
多くの児童・生徒にとって遠足は楽しい行事の1つであり、遠足がより楽しいものとなるよう様々な工夫が行われる。特に、その努力は遠足の行き帰りの時間に注がれることが多いが、小学校高学年以降になるとゲームや携帯電話などで個人的に遊ぶ者も増えてくる。本人達は楽しいかもしれないが、遠足の目的とは大きく外れる事になるので、教師達はその事を教えるのに毎回一苦労する事になる。
[編集] 班決めなどの問題
遠足をより楽しいもの、より快適なものとする上で、行動班をどのように決めるかや、貸切バスで移動する場合のバスの座席決めなどは重要な問題である。
行動班やバス座席の決定方法は、「仲のよい者同士で組むのがよい」とする意見がある一方、「仲間外れになることのないようくじ引きで公平に決めたほうがよい」など、それだけで大きな議論となることがしばしばである。そのため、学級委員あるいは加えて班長候補を事前に選出し、これらの生徒を中心としてよりよい決め方を検討したりするなど、様々な工夫が行われている。しかし、「全ての児童・生徒にとって良い班の決め方」を見つけ出すことは極めて難しい。
[編集] バス内
貸切バスで移動する場合、バス内ではよくレクリエーション(バスレク)が行われる。バスレクは大概、各クラスなどで選ばれたレクリエーション係が準備してくるが、バスガイドが準備していることもある。手遊び、歌、クイズ、ビンゴなど座席を移動しなくてもできるゲームをしたり、あらかじめバスガイドが用意してきたビデオやレクリエーション係が準備した音楽を鑑賞したりすることが多い。
バス座席では一般に車酔いしやすい子は前の座席とされるが、これはバスの内輪差の関係で後ろのほうが揺れるということと、万が一の場合、バスガイドや教師が近くにいたほうがすぐに対処できるという理由による。また、振動が少ないという理由で車体の中央に座らせる場合もある。
ただし、北海道では貸切バスを使う遠足にはどういうわけかバスガイドが添乗しない場合が多い。学校側の「バスの料金を安くするためには添乗は要らない」との言い分けなのか、あるいは会社側の「遠足よりも道外からの観光客のほうが重要だ」という理由なのか定かではない。
[編集] 教師の立場から見た遠足
遠足実施に当たって、教師はあらかじめ現地の下見をしておく必要がある。下見では、現地の集合・解散場所やその広さ、トイレの位置とその広さや数、周辺の交通状況などを確認したり、見学地の担当者と事前の打ち合わせなどを行ったりする。特に現地の確認は、混雑の様子などその時間帯でなければ分からないことも多いため、なるべく遠足当日と同じ曜日の同じ時間帯に行うことが望ましいとされる。