遊佐未森
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遊佐未森(ゆさ みもり、1964年2月20日 - )は、日本の歌手・作曲家・作詞家(シンガーソングライターとも言えるが、そのように称されることは少ない)。宮城県仙台市出身。常盤木学園高等学校卒業後上京。国立音楽大学音楽教育学科卒業。遊佐は本名(ただし旧姓)、未森は芸名で本名は非公開ということになっているが本名名義でアニメのサウンドトラック参加などがあったためオリコン年鑑には数年間記載されていた。
シングルヒット曲が少なく、『地図をください』が1989年当時の10代~20代を中心に広く知られている程度である。近年では、NHKのみんなのうたにて、2005年12月-2006年1月に新曲『クロ』が放送された。長いキャリアの割りには知名度・人気ともに高いとは言えないが、独特の歌詞・メロディと透んだ歌声に根強いファンがいる。
目次 |
[編集] リリース・アラカルト
- 1988年、4月。『瞳水晶』(シングル・LP・CDとも)でエピックソニーよりデビュー。当初の予定より半年遅れてのリリースであった。
- 1989年、1988年10月、2ndアルバム『空耳の丘』発売。前作同様当初はあまり話題にならなかったがアルバム収録の『地図をください』がカップヌードルのCMに起用され(1989年2月にシングルカットされ、3rdシングル『地図をください』として発売)、一躍注目を浴びる。
- 1990年、6thシングル『夏草の線路』のカップリング曲の『真夜中のキリン』が「第一生命ディズニー」のCMに起用される(ただし、ジャケットにはタイアップのロゴが表記されているのと、されていないのが存在した)。
- 1991年、『靴跡の花』が田中芳樹原作のアニメ映画「アルスラーン戦記」の主題歌となった。オリコン14位と遊佐最大のヒット。
- 1992年、『東京の空の下』(オッペン化粧品CMソング)発表。カップリング曲『いつも同じ瞳』は「仙台クリスロード」イメージソングとなる。
- 同年、セルビデオ映画「東京BOOK」がオリコンNo.1となる。
- 1994年、「恋かしら」がTV番組テーマ曲に使われる。
- 1995年、「たしかな偶然」が「花王メリット」のCMに使われる。
- 1996年、「生活のプリン」が「花王メリット」のCMに使われる。
- 1997年、「Roka」がスズキアルトのCMに使われる。エピック時代最後のシングル。
- 同年、東芝EMIへ移籍後、24枚目のシングル『タペストリー』(カルビーアラポテトのCMに起用)発表。
- 1998年、12枚目のアルバム『ECHO』を発表。
- 1999年、27枚目のシングル『ポプラ』(リリースは2月)が、その年の4月から「山崎製パン」のCMソングになる。
- 2000年、28枚目のシングル『空に咲く花』がフジテレビ系「世界ゴッタ煮偉人伝」EDテーマになる。
- 2002年、大正から昭和初期の名曲をカバーした18枚目のアルバム『檸檬』を発表。
- 2003年、東京都国立市の依頼により、「国立市立国立第八小学校」校歌制作。
- ヤマハ・ミュージック・コミュニケーションズ移籍後、32枚目のシングル『クロ』発表。2005年12月7日発売
- 『クロ』がNHKのみんなのうたにて先行放送される。2005年12月-2006年1月放送。
- 2005年12月現在までに、シングル 32枚、アルバム 22枚、ビデオ・LD 6作、DVD 1作、書籍 6冊を発表している。他にSCORE BOOK(楽譜)有り。
[編集] 初期アルバム概略
1枚目のアルバムは、成田忍を中心とした、アーバン・ダンスの第2次メンバーによる音作りとなっている。2枚目のアルバム『空耳の丘』では、テクノバンドFILMSのメンバー外間隆史(そとま たかふみ)とフェビアンの古賀森男を中心とした音作りに移っている。この2枚のアルバムにより、異世界を思わせる楽曲や詞に、高音のボーカルおよびコーラス、そして緻密なサウンド、といった初期のスタイルは一応の完成をみている。特に2枚目のアルバムは他に似たような作風のミュージシャンはあまりおらず、発表当時は衝撃的であった。3枚目のアルバム『ハルモニオデオン』は、2枚目のコンセプトを踏襲し発展させたもので、ファンの間では傑作とされるが、プロデュース過剰との批判もあったようである。また、遊佐自身の作詞・作曲した楽曲が少なかったことや、コンセプチュアルな衣装と年齢の割に幼いルックスなどから受ける印象によって、ニューミュージックのアイドルと評されたこともあった。4枚目のアルバム『HOPE』以降からは、徐々に遊佐未森自身の作詞・作曲による曲が増え、個性が確立されていく。5枚目のアルバム『モザイク』では自らプロデュースを勤めた。以後、ほぼ1年に1枚程度のペースで順調に新アルバムを発表している。
[編集] アルバム詳細
(曲名のあとのカッコ内は、特に断りがなければ、作詞家と作曲家)
- 瞳水晶(エピック・ソニー、32・8H-5009(廃盤)、ESCB-1215、1988年4月1日)
- 瞳水晶(外間隆史、外間隆史)4:02
- Happy Shoes(外間隆史、外間隆史)4:27
- Destination(工藤順子、成田忍)4:14
- 花ざんげ(太田裕美、太田裕美)5:16
- 桜(工藤順子、近藤由紀夫)4:53
- 水夢[スイム](外間隆史、外間隆史)5:12
- 花一杯君を待つ(工藤順子、成田忍)4:10
- ステイション(杉林恭雄、Q)4:25
- 月姫(工藤順子、松尾清憲)4:40
- カナリヤ(外間隆史、外間隆史)6:15
- 編曲:成田忍
- プロデュース:福岡知彦、柿崎譲二、外間隆史
- サウンド・プロデュース:成田忍
- 主要な参加ミュージシャン:成田忍、寺谷誠一、沖山優司、鶴来正基、清水一登
- 空耳の丘(エピック・ソニー、35・8H-5046(絶盤)、ESCB-1216、1988年10月21日)
- 空耳の丘(作曲・外間隆史)2:05
- 窓を開けた時(外間隆史、外間隆史)4:40
- 風の吹く丘(外間隆史、外間隆史)4:49
- 旅人(外間隆史、外間隆史)5:45
- 星屑の停留所(プラッツ)(工藤順子、外間隆史)4:07
- 川(遊佐未森、遊佐未森)3:23
- 地図をください(工藤順子、外間隆史)4:20
- 日曜日(工藤順子、外間隆史)4:53
- ひまわり[Napraforgó](工藤順子、成田忍)5:39
- 夢のひと(太田裕美、太田裕美)3:06
- Run in the Rain(工藤順子、遊佐未森)4:04
- 空耳の丘(Reprise)(作曲・外間隆史)1:22
- プロデュース:福岡知彦、外間隆史
- ディレクター:柿崎譲二
- サウンドプロデュース&アレンジメント:外間隆史
- コ・アレンジメント:遠山淳
- コーラス・アレンジメント:遊佐未森、外間隆史、遠山淳
- 主要な参加ミュージシャン:青山純、沖山優司、古賀森男、斉藤ネコ、清水一登、外間隆史、鶴来正基、遠山淳、中原信雄、成田忍、渡辺等
- ハルモニオデオン(エピック・ソニー、33・8H-5120(廃盤)、ESCB-1006、1989年9月21日)
- 暮れてゆく空は(工藤順子、外間隆史)5:03
- 二人の記憶[Man & Iron](工藤順子、外間隆史)4:47
- ハルモニオデオン[機械](作曲・外間隆史)1:21
- 時の駅(工藤順子、外間隆史)5:46
- 僕の森(工藤順子、遊佐未森)5:23
- M氏の幸福(工藤順子、外間隆史)5:39
- 街角(工藤順子、遊佐未森)4:19
- 山行きバス[道草ノススメ](工藤順子、外間隆史)5:01
- WATER(遊佐未森、遊佐未森)3:34
- 空色の帽子(工藤順子、太田裕美)5:06
- 0の丘∞の空 (versionII)(工藤順子、外間隆史)4:47
- ハルモニオデオン[言葉](作曲・外間隆史)1:20
- 編曲:外間隆史 & 中原信雄。ただし、「WATER」のみ「遊佐未森 & 空耳楽団with佐橋佳幸」
- コーラス・アレンジ:遊佐未森、外間隆史 & 中原信雄
- ストリング・アレンジ(暮れてゆく空は):溝口肇
- プロデュース:外間隆史 & 福岡知彦
- ディレクター:柿崎譲二(フジパシフィック音楽出版)
- アーティスト・マネージメント:坂野雄平、山中聡(ヴァーゴ・ミュージック)
- 参加ミュージシャン:
- I.暮れてゆく空は
- 中原信雄:bass
- 寺谷誠一:hi-hat, cymbals
- 鶴来正基:piano
- 森岡賢:keyboards
- 古賀森男:electric guitar
- 近藤研二:accoustic guitar
- 金子飛鳥グループ:strings
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 外間隆史:keyboards
- 遊佐未森:vox, keyboards
- II.ふたりの記憶[Man & Iron]
- 中原信雄:bass, keyboards
- 青山純:drums
- 古賀森男:electric & accoustic guitar
- 近藤研二:electric guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 外間隆史:keyboards
- 遊佐未森:vox
- III.ハルモニオデオン[機械]
- 中原信雄:keyboards
- 近藤研二:accoustic guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 遊佐未森:vox
- IV.時の駅
- 中原信雄:keyboards
- 寺谷誠一:hi-hat, cymbals
- 鶴来正基:piano
- 佐橋佳幸:electric & accoustic guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 遊佐未森:vox
- V.僕の森
- 中原信雄:keyboards
- 渡辺等:electric upright bass, bouzouki, mandochello
- 鶴来正基:piano
- 土屋昌巳:accoustic guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 外間隆史:keyboards
- 遊佐未森:vox
- VI.M氏の幸福
- 中原信雄:bass, keyboards
- 寺谷誠一:drums
- 鶴来正基:piano
- 佐橋佳幸:electric & accoustic guitar, mandolin
- 外間隆史:percussion
- 遊佐未森:vox
- VII.街角
- 中原信雄:keyboards
- 鶴来正基:piano
- 佐橋佳幸:electric & accoustic guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 遊佐未森:vox, keyboards
- VIII.山行きバス[道草ノススメ]
- 中原信雄:bass, keyboards
- 寺谷誠一:hi-hat, cymbals, snare
- 古賀森男:accoustic guitar
- 佐橋佳幸:electric guitar
- 渡辺等:mandocello, ukulele
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 外間隆史:keyboards
- 遊佐未森:vox, keyboards
- IX.WATER
- 中原信雄:bass
- 寺谷誠一:drums
- 鶴来正基:piano
- 佐橋佳幸:accoustic guitar
- 近藤研二:accoustic guitar
- 遊佐未森:vox
- X.空色の帽子
- 中原信雄:bass, keyboards
- 青山純:drums
- 鶴来正基:piano
- 土屋昌巳:electric & accoustic guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 外間隆史:keyboards
- 遊佐未森:vox
- XI.0の丘∞の空 (versionII)
- 中原信雄:bass
- 寺谷誠一:drums
- 鶴来正基:piano
- 森岡賢:keyboards
- 古賀森男:electric & accoustic guitar
- 土岐幸男:computer & synthesizer programming
- 外間隆史:percussion
- 遊佐未森:vox, keyboards
- XII.ハルモニオデオン[言葉]
- 遊佐未森:vox
- I.暮れてゆく空は
- HOPE(エピック・ソニー、ESCB-1093、1990年9月21日)
- モザイク(エピック・ソニー、ESCB-1235、1991年9月21日)
- 桃と耳(エピック・ソニー、ESCB-1334、1992年11月1日)
- momoism(エピック・ソニー、ESCB-1398、1993年5月21日)
- 水色(エピック・ソニー、ESCB-1428、1994年3月21日)
- アルヒハレノヒ(エピック・ソニー、ESCB-1522、1994年9月21日)
- アカシア(エピック・ソニー、ESCB-1718、1996年1月21日)
- roka(エピック・ソニー、ESCB-1799、1997年2月1日)
- ECHO(東芝EMI、TOCT-10191、1998年2月11日)
- mimomemo the memorable songs of mimori yusa(エピック・ソニー、ESCB-1865、1998年3月1日)
- 庭(東芝EMI、TOCT-24104、1999年3月10日)
- small is beautiful(東芝EMI、TOCT-24458、2000年11月8日)
- honoka(東芝EMI、TOCT-24642、2001年10月31日)
- still life(エピック・ソニー、ESCL-2282、2001年11月21日)
- 檸檬(東芝EMI、TOCT-24813、2002年7月10日)
- TRAVELOGUE sweet and bitter collection(東芝EMI、TOCT-24892、2002年11月7日)
- Bougainvillea(東芝EMI、TOCT-25093、2003年8月20日)
- Bougainvillea Reflect(東芝EMI、TOCT-25156、2003年9月10日)
- BREATH at the show(mmml-0001、2004年6月10日)店頭販売なし。遊佐未森公式サイトより購入可能。
- 休暇小屋(YAMAHA MUSIC、YCCW-10022/B(限定盤),YCCW-10023(通常盤)、2006年5月10日)
[編集] シングル
- 瞳水晶(1988年4月1日)
- 空耳の丘(1989年4月7日)
- 暮れてゆく空は(1989年9月1日)
- 夏草の線路(1990年3月21日)
- 野の花(1990年8月22日)
- 夢をみた(1990年11月1日)
- ONE(1991年2月21日)
- 靴跡の花~アルスラーン戦記より(1991年7月6日)
- 空(1991年10月10日)
- GRACE(1992年5月21日)
- 東京の空の下(1992年10月21日)
- 一粒の予感(1993年4月21日)
- 緑の絵(1994年3月9日)
- 咲くといいな(1994年5月21日)
- 恋かしら(1994年7月21日)
- たしかな偶然(1995年5月21日)
- 野生のチューリップ(1995年10月1日)
- 生活のプリン~Life Pudding~(1996年6月21日)
- ハモニカ海岸(1997年1月22日)
- ロカ(1997年6月21日)
- タペストリー(1997年10月16日)
- レモンの木(1998年1月16日)
- ボーダーライン(1998年8月21日)
- ポプラ(1999年2月10日)
- ・空に咲く花(2000年7月12日)
- ココア(2000年10月12日)
- I'll remember(2001年8月8日)
- light song(2003年7月30日)
- クロ(2005年12月7日)
[編集] ビデオ・LD
[編集] DVD
[編集] 書籍
- ひなたVOX(音楽之友社:1991年)(角川書店:1993年)
「週間FM」連載のエッセーを単行本化したもの。
[編集] 楽譜
[編集] レギュラー番組
- 「レモンのはなし」(エフエム石川)
- 「ハーブガーデン」(JFN系10局ネット)など。
- フジテレビ「ストレイシープ」(メリー役として出演、主題歌「たしかな偶然」担当)
- BS日テレ「幻想美術館」(主題歌「ネクター」担当)
- NHK「天才てれびくん」、「いないいないばあっ!」他、楽曲提供多数
[編集] 補足
- 遊佐の特徴とも言えるファルセットにおける独特の緩やかなビブラートと強弱のウェーブは、従来のポピュラー歌手には見受けられない詠唱法で、8の字唱法と遊佐自ら解説していた。特に初期の頃には雑誌などでもこの表現を積極的に使用していたが、東芝EMIへ移籍後はほとんど見受けられなくなる。
- 鈴木祥子とは年齢が近く、1988年に同じエピック・ソニーからデビューしたこともあり、デビュー直後から親交があり、1980年代のアルバムでは相互にコーラスで参加する事もあった。音大出身の元来クラシック畑の遊佐と、ドラムから本格的にポピュラー路線を進む鈴木とでは対極とも言える経歴であるが、個人的にも親しくしている事を音楽雑誌の対談などで語っている。なお、エピック・ソニーからの移籍も奇しくもほぼ同時期(遊佐が1997年、鈴木が1998年)である。