近江弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近江弁(おうみべん)は、主に滋賀県で話されている日本語関西方言の一種。江州弁(ごうしゅうべん)とも称する。
アクセントは概ね京阪式であるが、岐阜県と隣接する長浜市周辺の地域では垂井式アクセントと呼ばれる京阪式の変種アクセントの使用が見られる。また、語彙や表現には中京方言との共通点も多い。やはり、地理的関係からも両地域の影響がうかがえる。
地元の人間は「滋賀弁」と呼称する場合のほうが多い。
[編集] 代表的な表現
- あっちべら - 【名】あちら。
- 水口及びその近隣の地域で主に使用される。「向こうべら」と言う場合もある。
- うたて - 【形】鬱陶しい。
- 古語「うたてし」の転訛。
- おっさん - 【名】お坊さん。
- 「お」にアクセント。フラットに発音すると、中年男性への卑称になる。
- きゃーる - 【動】「来る」の尊敬語。「来られる」の意味。京都弁の「来はる」に当たる。
- ~さかい(に) - 【接】~ので。~から。
- じしん - 【名】地震。
- 「じ」にアクセント。
- ~したらわ - 「~したらどう?」
- 女性表現。
- ~しゃある(しやはる) - 【動】「する」の尊敬語で、京都弁の「しはる」に当たる。
- 湖東地域が主。
- ~しやる - 【動】「する」の尊敬語で、同じく京都弁の「しはる」に当たる。
- 湖南地域が主。発音はフラット。
- ~しゃんす - 【動】「する」の尊敬語で、同じく京都弁の「しはる」に当たる。
- 湖北地域が主。派生表現として「~きゃんす(「来る」の尊敬語)」などがある。
- ~しらる - 【動】「する」の尊敬語で、同じく京都弁の「しはる」に当たる。
- 甲賀地域が主。
- ~ほん - 「~ですよ」の意味。旧八日市市周辺の湖東地域でよく使われる。(例)「明日またきゃーるほん。」⇒「明日また来られますよ。」
- そやせん - ~なので。
- だんない - 【形】構わない。差し支えない。大丈夫だ。
- びちがく - 【動】指先でつねる。
- ほいでよ(彦根)/ほやでよ - だから。それで。
- 相槌として「よ?よ?」と用いることも。
- ほうけー - 「そうですか、そうなのですか」
- ほうよー - 「そうですよ、そうなのですよ」
- まっこと - 【副】本当に。全く。