負け越し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
負け越し(まけこし)とは、主にスポーツで負けの数が勝ちの数よりも多くなることである。
プロ野球では「借金いくつ」で呼ばれることが多い。
[編集] 大相撲
大相撲の場合では現在の場合、本場所15日間のうち、7勝以下であれば負け越しと言い、8勝以上が勝ち越しと言う。勝ち星から負け数を引いた数値を数えて、〈負け越し何点〉というように表記する。たとえば6勝9敗なら負け越し3点である。休場があったときには、負けと同じ扱いをするが、〈負け越し何点〉という言い方はしない。
大関・横綱以外の力士は、負け越せば、原則負け越し点数だけ下の地位に転落するが、顕著な成績を挙げた力士がいない場合、半枚の降下(東方から西方への変動)で踏みとどまることもある。1979年5月場所に、東関脇の栃赤城雅男は、7勝8敗だったが、翌7月場所には、西関脇にとどまったケースが、その実例である。
大関では一場所負け越すと角番になり、二場所連続負け越すと関脇に転落となる。横綱では降格こそ無いものの、立場上負けが続ければ引退を覚悟しなければならない。
幕下以下は1場所7番の取組なので、3勝以下が負け越し、4勝以上が勝ち越しになる。基本的に、幕下では負け越し1点につき約10枚、三段目では約30枚の降下となる。序二段以下では、その場所ごとの力士数によって変化するので、特に序の口では負け越しても番付が上昇することもある。
負け越し時は、持ち給金、褒賞金は据え置かれるのみで負け越し分が減額されることはない。
現在の総当り制になる前の東西制の時代には、それぞれの片屋ごとに番付の上下を決めていたので、極端な場合、負け越しても番付が上がることがあった。(大砲万右エ門の項目参照)
この「負け越し」は、相撲に関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(相撲プロジェクト) |