解体新書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『解体新書』(かいたいしんしょ、解體新書)は、ドイツ人医師クルムスの医学書"Anatomische Tabellen"のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を江戸時代の日本で翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。著者は杉田玄白。安永3年(1774年)、須原屋市兵衛によって刊行される。本文4巻、付図1巻。内容は漢文で書かれている。
目次 |
[編集] 経緯
明和8年(1771年)3月4日、蘭方医の杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らは、小塚原の刑場において罪人の腑分け(解剖)を見学する(なお、この場に桂川甫周がいたとする説もあるが、蘭学事始の記述からは、いなかったと考えるのが自然である)。玄白と良沢の二人はオランダ渡りの解剖学書『ターヘル・アナトミア』をそれぞれ所持していた。実際の解剖と見比べて『ターヘル・アナトミア』の正確さに驚嘆した玄白は、これを翻訳しようと良沢に提案する。かねてから蘭書翻訳の志を抱いていた良沢はこれに賛同。淳庵も加えて、翌日の3月5日から前野良沢邸に集まり、翻訳を開始した。ちなみに解体新書を将軍に推挙したのは、桂川甫三である。
当初、玄白と淳庵はオランダ語を読めず、オランダ語の知識のある良沢も、翻訳を行うには不十分な語彙しかなかった。オランダ語の通詞は長崎にいるので質問することも難しく、当然ながら辞書も無かった。そこで、暗号解読ともいえる方法により、翻訳作業を進めた。この様子については杉田玄白晩年の著書『蘭学事始』に詳しい。
安永2年(1773年)、翻訳の目処がついたので、世間の反応を確かめるために『解体約図』を刊行する。
安永3年『解体新書』刊行。
[編集] 関わった人々
前野良沢は翻訳作業の中心であったが、著者としての名は『解体新書』に無い。一説には、良沢が長崎留学の途中で天満宮に学業成就を祈ったとき、自分の名前を上げるために勉学するのではないと約束したので名前を出すのを断ったという。一説には、訳文が完全なものでないことを知っていたので、学究肌の良沢は名前を出すことを潔しとしなかったという。
杉田玄白は「私は多病であり年もとっている。いつ死ぬかわからない」と言って、訳文に不完全なところがあることは知りながら刊行を急いだ(『解体約図』の出版も玄白の意図であり、これに対して良沢は不快を示していたと言われている)。しかし彼は、当時としては非常な長命の85才まで生きた。
中川淳庵は『解体新書』刊行後も蘭語の学習を続け、桂川甫周と共にスウェーデンの博物学者ツンベリーに教えを受けている。
桂川甫三は杉田玄白と同世代の友人。法眼の地位にあり、将軍の侍医を務めた。翻訳作業に直接関わった様子はないが、その子甫周を参加させた。また補助資料となる3冊のオランダ医学書を提供している。『解体新書』刊行の際、幕府の禁忌に触れる可能性があったため、甫三を通じて大奥に献上されている。
桂川甫周は法眼桂川甫三の子であり、後には自身も法眼となる。翻訳作業の初期から関わったという。のちに大槻玄沢とともに蘭学の発展に貢献する。
その他に翻訳作業に関わった人は、巻頭に名前が出てくる石川玄常、『蘭学事始』に名前が出てくる烏山松圓、桐山正哲、嶺春泰などがいる。
吉雄耕牛(吉雄永章)はオランダ語通詞。『解体新書』序文を書き、この書が良沢と玄白の力作であると賞揚している。
平賀源内は、安永3年正月に杉田玄白宅を訪問。『解体新書』の本文の翻訳がほぼ完成し解剖図の画家を捜していることを知らされる。
小田野直武は秋田藩角館の武士、画家。平賀源内の紹介で『解体新書』の図版の原画を描くことになった。『解体新書』の開版まで半年という短期間。江戸での最初の仕事、しかも日本学術史上記録的な仕事を成し遂げた。
[編集] 『解体新書』の内容
『解体新書』は一般に『ターヘル・アナトミア』の翻訳書と言われているが、それ以外にも『トンミュス解体書』『ブランカール解体書』『カスパル解体書』『コイテル解体書』『アンブル外科書解体篇』『ヘスリンキース解体書』『パルヘイン解体書』『バルシトス解体書』『ミスケル解体書』などが参考にされており、表紙は『ワルエルダ解剖書』から採られている。また和漢の説も引かれている。
各所に「翼按ずるに」と注釈がつけられている(「翼」は杉田玄白の本名)ことからも、単純な逐語訳ではなく、杉田玄白らの手によって再構成された書であると言える。
本文は4巻に分かれている。それぞれの内容は以下の通り。
- 巻の一
- 総論、形態・名称、からだの要素、骨格・関節総論、骨格・関節各論
- 巻の二
- 頭、口、脳・神経、眼、耳、鼻、舌
- 巻の三
- 胸・隔膜、肺、心臓、動脈、静脈、門脈、腹、腸・胃、腸間膜・乳糜管、膵臓
- 巻の四
- 脾臓、肝臓・胆嚢、腎臓・膀胱、生殖器、妊娠、筋肉
図は別に1冊にまとめられている。
[編集] 影響・その後
『解体新書』刊行後、医学が発展したことはもちろんであるが、オランダ語の理解が進み、鎖国下の日本において西洋の文物を理解する下地ができたことは重要。また大槻玄沢などの人材が育つ契機ともなった。
翻訳の際に「神経」「軟骨」「動脈」などの語が作られ、それは今日でも使われている。
最初の翻訳という性質上仕方ないことであるが、『解体新書』には誤訳も多かったため、のちに大槻玄沢が訳し直し、『重訂解体新書』を文政9年(1826年)に刊行した。
杉田玄白は晩年に、『解体新書』翻訳のときの様子を『蘭学事始』に記している。
[編集] 転語
転じて、「○○について解説した本」として「解体新書」という言葉使われることがある。一般向け解説書や、漫画やアニメを研究したいわゆる謎本などによく使われる。例:『モノづくり解体新書』『セックス神話解体新書』『デビルマン解体新書』など。
[編集] 関連項目
- 解体真書 - スタジオベントスタッフ制作のゲーム攻略本。解体新書にちなんで名づけられたと思われる。