西東三鬼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
西東三鬼(さいとう さんき、1900年(明治33年)5月15日 - 1962年(昭和37年)4月1日)は日本の俳人。本名・斎藤敬直(さいとう けいちょく)。
目次 |
[編集] 経歴
- 1900年5月15日岡山県津山市南新座に生まれる。
- 1915年(大正4年) 県立津山中学校に首席入学。
- 1919年(大正8年) 母を当時大流行したスペイン風邪で亡くす。同年、上京し青山学院中等部に編入するが中退。
- 1921年(大正10年) 日本歯科医学専門学校(現日本歯科大学)に進学する。
- 1925年(大正14年) 卒菜、同年秋に結婚し、シンガポールに渡り歯科医を開業する。しかし、反日運動の高まりと、自身のチフス罹患のため1928年(昭和3年)帰国し歯科医院開業。
- 1933年(昭和8年)東京の神田共立病院に勤務していたとき、患者の薦めで俳句を始める。
- 1934年(昭和9年)俳誌『走馬燈』同人となり、新興俳句運動に傾倒。山口誓子らに師事。
- 1935年(昭和10年)「京大俳句」に加わり、1938年(昭和13年)歯科医をやめる。
- 1939年(昭和14年)総合誌『天香』を創刊。この年、初の句集『旗』を発表。
- 1940年(昭和15年)京大俳句事件が起こる。特別高等警察により治安維持法違反で検挙される。句作活動中止を条件に起訴猶予となった。
- 1942年(昭和17年) 東京から神戸に移り、特高警察の監視下で「三鬼館」に雌伏。
- 1945年(昭和20年)太平洋戦争終結とともに再び句作活動を再開。
- 1947年(昭和22年)9月1日、石田波郷、神田秀夫らとともに現代俳句協会を設立。
- 1948年(昭和23年) 山口誓子を擁して「天狼」を創刊、編集長となる。第二句集「夜の桃」を刊行。「激浪」主宰。春、30年ぶりに帰郷する。「激浪」の発行所を津山市上之町、室賀達亀方に置く。
- 1948年(昭和23年)大阪府枚方市に転居。香里病院に勤務。
- 1951年(昭和26年) 第三句集「今日」刊行。
- 1952年(昭和27年)俳誌『断崖』を発刊、主宰。
- 1956年(昭和31年) 角川書店の総合誌「俳句」編集長になる。翌年辞職。
- 1960年(昭和35年) 還暦祝賀会。
- 1961年(昭和36年) 俳人協会設立発起人になる。10月、胃癌の手術。
- 1962年(昭和37年) 第四句集「変身」を刊行。4月1日61歳で逝去。8日、角川書店で俳壇葬。5月27日、関西追悼祭。28日、遺骨を津山市成道寺に納める。墓句樽銘は山口誓子筆。第二回俳人協会賞を贈られる。「断崖」は108号で終刊。
- 1977年(昭和52年) 随筆「神戸・続神戸・俳愚伝」を改題「冬の桃」(毎日新聞社刊)を出版し、小林桂樹主演でNHKテレビドラマ化「冬の桃」(早坂暁脚本、全7回)が放送される。
- 郷里の津山市では1992年より「西東三鬼賞」を授与している。
[編集] 人物評
歯科医師の傍ら、句作活動を行っていた。トレードマークは、口髭とベレー帽であった。ダンスやゴルフが趣味で、女性にも人気があったという。また7ヶ国語が堪能であったといい、「ダンディ」という言葉がよく似合う人柄であった。
斬新でユーモアに富んだ句を多く残している。本人曰く、「三鬼」の号は「サンキュー」から採ったと冗談半分で語っていたそうである。
[編集] 句集・作品集
- 旗
- 変身
- 夜の桃
- 三鬼百句
- 今日
- 西東三鬼句集
- 神戸・続神戸・俳愚伝
-
- など