菩薩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
- ※雅楽曲の菩薩(唐楽、壱越調)は菩薩 (雅楽)を参照
菩薩(ぼさつ、bodhisattva(sanskrit))は、仏教において、成仏を求める修行者。
目次 |
[編集] 概要
サンスクリット語のボーディサットヴァ(bodhi-sattva)を音写したものである。bodhi は「覚」であり、sattva は「生きている者」の意味で衆生とか有情と意訳された。このため、「覚りを求める人」と「悟りを具えた人」の二つの意味で呼ばれるので、インドでの菩薩には2種類の菩薩が、さらに中国では「インドの大乗仏教の僧」を菩薩と呼んだから、同じ菩薩に3種類あることになり、注意が必要である。ただし「覚りを求める」だけでは声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、辟支仏(びゃくしぶつ、Pratyekabuddha)と同じになってしまうので、これをさけるために初期大乗経典である般若経群では菩薩摩訶薩と、摩訶薩(偉大な衆生)を付加して大乗の菩薩を差別化している。
なお、玄奘訳の般若心経には後段に「菩提薩埵」という語があるが、これは漢訳における語源学的解釈(nirukti)で意図的に〈菩提+薩捶〉と分割したという説[1]がある。玄奘訳大般若波羅蜜多経では菩薩となっている。
[編集] 前提概念
大乗仏教運動が起こった背景にはさまざまな理由が考えられるが、声聞の修行をしていた部派仏教(小乗仏教)の僧侶が誰も成仏できなかったことから起こった運動とも考えられる。
その大きな要因を二つ考え、欠けた者たちを次のように呼んでいた。
- 仏陀の教えを聞いて覚った声聞
- 独力で悟りながら他人に説かない縁覚、辟支仏
初期大乗仏教ではこれらの二乗は成仏できないとされた。
[編集] 修行者としての菩薩
初期から、悟りを開く前の修行時代の仏陀のことを菩薩と呼んでいた。さらに釈迦の前生物語である本生話(ジャータカ)では、釈迦の前生の姿も菩薩と呼んでいる。
この菩薩の代表として創造されたのが、次に成仏すると伝えられる弥勒菩薩である。弥勒菩薩は56億7千万年の修行を経て、この世に弥勒仏として現れるとされる。
後に阿弥陀仏となった法蔵菩薩などもこの代表的事例である。
[編集] 現世で活動するための菩薩
すでに悟りを得ているにもかかわらず、成仏を否定した菩薩も創造された。これは仏陀自身の活動に制約があると考えられたためで、いわば仏陀の手足となって活動する者を菩薩と呼ぶ。
この代表者が、釈迦三尊の文殊菩薩と普賢菩薩である。彼らは、釈迦のはたらきを象徴するたけでなく、はたらきそのものとして活動するのである。他にも、観世音菩薩、勢至菩薩なども、自らの成仏とはかかわりなく、活動を続ける菩薩である。
[編集] インドの大乗僧
中国では、インドの有様が詳細に伝わったわけではないので、ことに初期大乗仏教の学僧たちを菩薩と尊称した。龍樹菩薩、世親菩薩などとするのがこれである。
注意が必要とされるのは、弥勒菩薩であり、創造された一生補処(あと一回の生で仏を補う処にある)の菩薩としての弥勒菩薩と瑜伽師地論を編纂したと伝えられる弥勒(仮託説もある)とがいるので、注意が必要である。
[編集] 日本における菩薩
[編集] 神仏習合
神仏習合の一段階として、日本の神も人間と同様に罪業から逃れ自らも悟りをひらくことを望んでいるという思想が生まれた。それに基づき、仏道に入った日本の神の号として、菩薩号が用いられた。八幡大菩薩が代表的である。