菊花章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の勲章 |
|
大勲位菊花章 大勲位菊花章頸飾 大勲位菊花大綬章 |
|
桐花章 |
|
旭日章 | |
瑞宝章 | |
宝冠章 | |
文化勲章 | |
(金鵄勲章) | |
(褒章) |
菊花章(きっかしょう)は日本の栄典制度における最高位の勲章であり、大勲位菊花章頸飾と大勲位菊花大綬章の2種類がある。旧制度では、法令上は別個扱いだった大勲位に属する独立した勲章(大勲位菊花章)を副章として運用していた。
[編集] 大勲位菊花章頸飾
菊花章の中で最上位の勲章として、1888年(明治21年)に制定された(2002年(平成14年)に改正)。大勲位菊花章を受章した者にさらに授与される頸飾(首飾り)である(例外的に外国元首等には単独で贈られる)。同一の種類であるため大勲位菊花大綬章とは同時に佩用しない。章の意匠は、「明」と「治」の二字を古篆字で飾り、菊の花と菊の葉が配される。
日本国憲法施行後、天皇・外国人を除いて授与された例は、内閣総理大臣経験者の吉田茂と佐藤榮作の2人がそれぞれ没後に追贈されているのみである。なお、吉田茂に授与された頸飾はのちに盗難に遭った(時効成立、現在も行方不明)。
[編集] 大勲位菊花大綬章
菊花章の一つで、1876年(明治9年)に制定された(2002年(平成14年)に改正)。章と鈕の意匠は、日本の国旗を象徴する日章を中心に旭光を配し、周囲に菊の花と菊の葉が配される。鈕(綬と章をつなぐ部分)は菊花をかたどる。大綬(たすきの様なリボン)は紅紫織。佩用の仕方は、大綬を右肩から左脇に垂れ、副章を左肋に佩用する。
皇族を除けば、授与された日本人は数えるほどしかいない。日本国憲法施行後、皇族を除いて生前授与されたのは3名、没後に追贈されたのが11名(2006年3月現在)である。現在存命中の皇族以外の日本人でこの勲章を有するのは、中曽根康弘元首相だけである。
王を除く男性皇族が成年に達したときには、この勲章が授与される。王が成年に達したときには、1段階下の勲章である桐花大綬章が授与される。