花冠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花冠(corolla)とは、複数の花弁(petal)からなる、花の器官のことである。(言い換えると花弁の集まりが花冠である。) 花冠とは、いわゆる「花びら」(の集まり)であるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。
また、花被のうち内花被も花冠である。
目次 |
[編集] 合弁と離弁
花冠は合弁花冠と離弁花冠に分けられる。 合弁花冠か離弁花冠かは、科によってほとんど決まっているが、例外もしばしばある。
- 合弁花冠…それぞれの花弁と花弁が合着して花冠をなしているもの。
- 離弁花冠…花弁が離れて独立している花冠。
[編集] 相称性
花冠を分類するにあたり、花の相称性も重視される。花の相称性は放射相称花と左右相称花と非相称花があるが、花冠では放射相称花のものを放射相称花冠、左右相称花を左右相称花冠として区別する。
(なお、放射相称とは中心から2本以上の対称軸が引ける形、左右相称とは左右対称の形(1本の対称軸が引ける形)ことである。)
[編集] 花冠の種類の例
- ナデシコ形花冠 離弁・放射相称花冠。花弁は萼筒の下位にある爪部と、上位の舷部からなる。ナデシコ科に特有。
- かぶと状花冠 離弁・左右相称花冠。花弁ではなく、後萼片がかぶと状になったもの。
- 十字形花冠 離弁・放射相称花冠。4枚の花弁が一対ずつ十字形に対生する。アブラナ科に特有。
- バラ形花冠 離弁・放射相称花冠。ほぼ円形で無爪あるいはごく短い5枚の花弁が水平に開く。バラ科の花冠全般をさす。
- 蝶形花冠 離弁・左右相称花冠。上位の旗弁1枚、中位の翼弁2枚、下位の竜骨弁2枚からなる。狭義のマメ科の花冠を指す。
- スミレ形花冠 離弁・左右相称花冠。上位一対の上弁(2枚)、中位一対の側弁(2枚)、下位の唇弁(1枚)と呼ばれる距のある1個の花弁からなる。スミレ科スミレ属の花冠。
- 有距花冠 少なくとも一部の花弁が距をもつ花冠をいう。科としての共通性はない。
- 壺形花冠 合弁・放射相称花冠。花冠の上部が壺のようにくびれ、くぶれた部分から裂片が開出する。ツツジ科やカキの花冠。
- 高杯花冠 合弁・放射相称花冠。平開する花冠裂片と、上下の太さが変わらない花冠筒からなる。
- 漏斗形花冠 合弁・放射相称花冠。花冠筒が上部に向かって開き、円形の開出部分につながる花冠。アサガオ属やヒルガオ属など。
- ユリ形花冠 放射相称花冠。内花被3枚+外花被3枚。
- ラン形花冠 左右相称花冠。内花被の一枚が変形して、袋状または舌状になる。ラン科植物に見られる。
- キンチャク形花冠 左右相称花冠。花冠の下が袋状になる。
そのほか
- 唇形花冠
- 車形花冠
- 鐘形花冠
- 筒状花冠
- 舌状花冠
がある。
ナデシコ形花冠(ナデシコ、花弁は5枚) |
十字形花冠(アブラナ) |
バラ形花冠(ノイバラ) |
蝶形花冠(ヤハズエンドウ) |
壺形花冠(ドウダンツツジ) |
漏斗形花冠(サツマイモ) |
唇形花冠(ヒメオドリコソウ) |
車形花冠(ワスレナグサ属の一種) |
鐘形花冠(ホタルブクロ) |
ユリ形花冠(ヤマユリ) |
ラン形花冠(シラン) |
キンチャク形花冠(カルセオラリアの一種) |
[編集] 参考文献
清水建美 「図説 植物用語事典」、323項、八坂書房、2001年。