脳血管障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脳血管障害 (のうけっかんしょうがい, Cerebral Vascular Disorder:CVD)、脳血管疾患 (Cerebrovasucular Disease:CVD)
脳梗塞と脳出血、クモ膜下出血に代表される脳の病気の総称。 他に、もやもや病、慢性硬膜下血腫等も脳血管障害に分類される。
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
脳血管障害のうち、急激に発症したものは脳血管発作(Cerebrovascular attack:CVA) または脳卒中(Stroke, Apoplexy)と呼ばれる。俗に言う、「当たった。」という状態である。(「中」を「あたる」とも読む。例:「中風」=「風にあたる」) 個々の疾患については、各々を参照の事。
目次 |
[編集] 発症機序
上記の疾患に共通するのは、脳を栄養する頭蓋内の血管(血流)に異常が発生し、出血による炎症・圧排または虚血による脳組織の障害により発症する事である。
[編集] 危険因子
虚血性疾患においては動脈硬化が最大の危険因子であり、動脈硬化の原因としては、高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙が挙げられる。出血については各病態で異なり、脳内出血では高血圧が、くも膜下出血では脳動脈瘤(aneurysm)・脳動静脈奇形(AVM)が大きな要因となる。 食文化の欧米化とともに罹患率は上昇しており、予防、再発防止、リハビリテーションとも大きな課題となっている。
[編集] 初期治療の違い
脳卒中を起こす場合、大抵は高血圧を伴っている。その治療方針は各疾患ごとに異なるので診断をせずに血圧を初めとしてうかつな治療をすることはできない。
脳梗塞:急性期の降圧は原則、禁忌である。
脳出血:急性期は極端な高血圧を除き、降圧しない。慢性期は再発予防のために降圧する。
クモ膜下出血:積極的に血圧をコントロールする。これは再出血の予防のためである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 脳神経疾患