胸骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
胸骨(きょうこつ)は、魚類を除く脊椎動物の腹壁にある骨片。胸骨の原基は、元来肋骨の先端部が頭部の方向に延長して互いに結合し、さらに左右のものが結合して形成される。起源が肋骨であることからもわかるように軟骨性の骨格であり、鳥類と哺乳類では硬骨への置換が進んでいるが、両生類と爬虫類では生涯軟骨だけで構成されていることが多い。
胸骨は肋骨を通じて脊椎骨と連結し、これらとともに胸郭を構成するが、現生の両生類では二次的に肋骨が退化、退縮して胸骨と肋骨の結合が失われている。
胸骨のもうひとつの大きな役割は前肢の基部骨格、つまり肩帯と体幹部の結合である。肩帯は肩胛骨、前烏啄骨、烏啄骨の3つ、あるいは肩胛骨、鎖骨、烏啄骨の3要素からなるが、これらの接点に前肢の基部が結合し、前烏啄骨、あるいは鎖骨の部分に胸骨が結合する。こうして前肢は肩帯、胸骨、肋骨を経て脊椎骨と結びついている。
胸骨は前肢を動かす筋肉の付着箇所としても重要であり、飛翔のために強大な筋肉を必要とする鳥類では、胸骨の正中線上に竜骨突起が生じて筋肉の付着面積を著しく拡大している。
胸骨は甲羅によって胸骨の機能がまかなわれてしまっているカメや、四肢を退化させたヘビでは、二次的に退化消失している。
[編集] ヒトの胸骨
胸郭前面の正中部にある扁平骨、胸骨柄・胸骨体・剣状突起の3部からなる。